
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48614 Content-Type: text/html ETag: "b97f5-168d-f0123280" Expires: Wed, 21 Sep 2011 02:22:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 21 Sep 2011 02:22:13 GMT Connection: close
![]() サイバー攻撃 防衛産業狙った“戦争行為”だ(9月21日付・読売社説)日本を代表する防衛産業を標的にした、深刻なサイバー攻撃である。 三菱重工業のサーバーやパソコン約80台が外部からの侵入を受け、コンピューターウイルスに感染していたことが明らかになった。 被害は全国11拠点に及び、潜水艦や護衛艦、原子力プラントを建造する工場も含まれている。 発見されたウイルスは、パソコンを外部から操作し、情報の流出を可能にする危険なものだ。同種の攻撃はIHIも受けていた。 現時点で製品情報の流出は確認されていないが、もし防衛機密が盗まれれば、国の治安や安全保障にも重大な影響を与える。 三菱重工から相談を受けた警視庁は、スパイ事件の疑いがあるとみて捜査を始めた。攻撃者の特定に全力を挙げてもらいたい。 今回の攻撃は海外から行われた可能性が高い。感染サーバーが中国や香港などのサイトに接続された記録があった。ウイルスの解析結果によると、攻撃者が操作する画面で中国語が使われていた。 昨年9月と今年7月、警察庁のホームページに大量のデータが送り付けられた攻撃では、ともに発信元の9割が中国だった。 近年、各国の政府機関や企業に対するサイバー攻撃が相次いでいる。米国は7月、サイバー攻撃を戦争行為とみなして対処する厳しい姿勢を打ち出した。 サイバー攻撃に対する国際的な捜査協力体制の構築が急務だ。 欧米の主要国は「サイバー犯罪条約」に加盟し、捜査情報の提供などで緊密に連携している。日本はようやく今年、加盟に必要な国内法の整備を終えた。条約加盟を早急に実現させねばならない。 サイバー攻撃の抑止には、関係者が被害情報を共有し、被害の拡大防止とセキュリティー対策の向上に生かすことも欠かせない。 疑問なのは、三菱重工が8月中旬にウイルス感染を把握しながら、防衛省に報告していなかったことだ。防衛上の重要機密に関わる装備品の契約では、情報漏えいの疑いがある場合、防衛省への速やかな報告が定められている。 防衛や先端技術に関連する企業が攻撃された場合、防衛省、警察庁、経済産業省などの関係省庁はどう対処するのか。省庁間の連携強化へ体制の再点検も必要だ。 警察庁と国内企業4000社は8月、サイバー攻撃に関する情報を共有するためのネットワークを発足させた。ウイルス対策に精通した人材の育成も含め、官民の協力を一層進めてほしい。 (2011年9月21日01時27分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |