
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49208 Content-Type: text/html ETag: "add48-164f-5e294200" Expires: Sat, 17 Sep 2011 22:21:38 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 17 Sep 2011 22:21:38 GMT Connection: close
![]() 経済成長戦略 重要政策に絞って加速させよ(9月18日付・読売社説)東日本大震災からの復興を急ぐとともに、日本の成長基盤をどう立て直すか。野田政権の経済成長戦略が問われる。 政府が昨年6月に策定した新成長戦略は、環境・エネルギーなど7分野をテコ入れする構想だ。野田首相は臨時国会での答弁などを通じ、この戦略を強化し、年内に日本再生戦略として打ち出す考えを示した。 現行の成長戦略は各府省から集めた総花的な内容で、肝心の具体化が遅れている。再生戦略では優先順位の高い政策に絞り込み、遂行を加速させてもらいたい。 震災と福島第一原子力発電所の事故で、日本経済を取り巻く環境は悪化した。電力不足や超円高などのリスクを回避しようと、企業が海外に流出していく産業空洞化も進んでいる。 国内の生産や雇用を拡大させる政策を急がなければならない。 日本の法人税の実効税率は約40%と、国際的にみて高い水準にある。企業の競争力向上のため、段階的に引き下げるべきである。 アジアなどの成長を取り込むためには、通商政策の推進も重要だ。菅政権が先送りした環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を首相は速やかに決断し、その実現に指導力を発揮する必要がある。 原発や新幹線など社会基盤(インフラ)の輸出も促進したい。政治が先頭に立ち、官民が連携し、原発などでトップセールスをかける韓国やロシアなどに対抗しなければならない。 首相が、電力を「経済の血液」と位置づけたのは妥当である。展望なき「脱原発依存」と決別し、長期的な電力の安定供給に道筋をつけてほしい。 当面は復興事業で内需が一時的に拡大するだろう。だが、それに油断して将来への布石を怠れば、いずれ人口減少による低成長に陥ることは避けられまい。 現行の成長戦略は、環境や省エネに加えて、高齢化で需要が増える「医療・介護」などの分野で産業を育成し、経済成長につなげるものだ。その方向性は正しいが、新事業への参入規制の緩和や技術開発への支援も不可欠だ。 政策効果を高めるために、民間の知恵の活用が大事である。首相は乱立する政府の会議を集約し、産官学の意見を取り入れるという。成果に期待したい。 製造業の派遣労働禁止や温室効果ガス排出量の25%削減など、企業に負担を強いる政策は成長戦略に逆行する。経済優先の姿勢に転換しなければならない。 (2011年9月18日01時11分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |