HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47829 Content-Type: text/html ETag: "f1dd7-11cb-b2facd80" Expires: Sat, 17 Sep 2011 03:22:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 17 Sep 2011 03:22:49 GMT Connection: close 9月16日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

9月16日付 よみうり寸評

 自分が使うとしたら、「熱っ」くらいしかないだろうなと思った。熱いヤカンなどに触れて思わず発した言葉としてのことだが◆文化庁の「国語に関する世論調査」の話。「寒っ」とか「すごっ」など、若者がよく使うことは、知っていたが、これほど広がっているとは思わなかった◆「寒っ」は63%が「自分も使うし、他人が言うのも気にならない」と答え、「自分は使わないが、他人が言うのは気にならない」が22%だった。このへんまでは分かるが、「すごっ」「長っ」「短っ」「うるさっ」はついていけない◆これらが「気になる」割合は年齢が上がるにつれて多くなるデータもあって安心する。「寒っ」は江戸時代にも使われたようだが、他は最近らしい◆これらの用法は〈「っ」付き言葉〉と呼ばれてもいる。ここで突然、話変わって国会の話。会期4日はあまりに「短っ」で、「言語道断」と参院議長◆政治には「寒っ」の話が多すぎる。野党あげての要求に民主党が折れ、延長が決まったのは当然の帰結だ。

2011年9月16日13時47分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です