HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47581 Content-Type: text/html ETag: "f4f13-124c-fd815b40" Expires: Tue, 13 Sep 2011 22:22:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 13 Sep 2011 22:22:16 GMT Connection: close 9月14日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

9月14日付 編集手帳

 数学者が言う。「われわれは紙を追放しようというが、じっさいに追放したのは紙ではなく、考えることだ」。情報社会では、誰も何も考えようとしない、と◆映画にもなったマイクル・クライトンの小説『ジュラシック・パーク』(早川書房)のひとこまである。情報機器に触れるとき、頭のなかから「考えること」を追放してしまう人は残念ながらたしかにいるようである◆羽田空港の主任航空管制官が個人のブログに米大統領の専用機「エアフォースワン」飛行計画などの画像を公開していた情報漏洩(ろうえい)事件は、その一例だろう◆ことの性格は異なるが、甲子園球児の飲酒をめぐる騒動では飲酒の事実そのものよりも、本人がそれをブログに書き込むという発覚の経緯に首をひねったばかりである。こうすれば、こうなる。どちらの場合も、そうむずかしい思考ではあるまいに◆脳よりも先に指が動くのを嫌ったのだろう。作家の色川武大さんは書き飛ばすのをみずから戒めて、原稿用紙のマス目いっぱいを使って大きく文字を書いたという。情報機器の操作にも、探せば何かしら工夫が見つかるかも知れない。

2011年9月14日01時17分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です