
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47376 Content-Type: text/html ETag: "2f4fdb-1216-876ed900" Expires: Thu, 08 Sep 2011 01:22:35 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 08 Sep 2011 01:22:35 GMT Connection: close
![]() 9月8日付 編集手帳トヨタ自動車の元会長、豊田英二さんはパスポートを見て衝撃を受けた。占領下の日本から技術提携の交渉で渡米したときという。「日本人」と書かれていない。〈人種は「モンゴリアン」とあった〉(日本経済新聞社『私の履歴書』)◆占領期を回想するまなざしは、人さまざまである。石垣りんさんは詩『雪崩のとき』に書いている。〈つつましい民族の冬ごもりは/色々な不自由があっても/また良いものであった〉◆敗戦国の悲哀と、冬ごもりのやすらぎと、複雑な感情の交錯した占領時代に終止符が打たれる節目は、米サンフランシスコで調印された対日講和条約である。きょうで60年になる◆会議には日本を含む52か国が参加した。51か国を敵に回した戦争だったことに、いまさらながら驚く。元東大総長の南原繁さんは日米開戦に際して、〈人間の常識を超え学識を超えておこれり日本世界と戦ふ〉と詠んだが、“世界と戦ふ”は誇張ではない。若い人は「なぜ?」と、歴史に問わずにはいられまい◆8・6、8・9、8・15、12・8…語り継ぐべき日が、一年には何日もある。9・8もそうだろう。 (2011年9月8日01時34分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |