
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48826 Content-Type: text/html ETag: "b9dc5-16f1-ea237ac0" Expires: Mon, 05 Sep 2011 02:21:06 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 05 Sep 2011 02:21:06 GMT Connection: close
![]() 外交立て直し まずは日米同盟の再構築だ(9月5日付・読売社説)近年の日本外交の地盤沈下に歯止めをかけ、国際的な発言力を高める。野田内閣の発足を、その転機としたい。 野田首相は就任記者会見で、「世界が多極化する中、時代が求める外交・安保政策の軸は日米関係で、その深化・発展を遂げねばならない」と強調した。 首相の手腕は未知数だが、その基本方針で突き進んでほしい。 日米同盟は、アジア太平洋の平和と安全を支える公共財として機能してきた。それは多くのアジア諸国の共通認識でもある。日米関係の不安定化は、日本とアジア各国の関係にも悪影響を及ぼす。 ここ数年、日本外交を取り巻く環境は厳しくなっている。5人連続の短命首相に加え、中国など新興国の台頭で、外交を支える国力の相対的低下は否定できない。 特に2年前の政権交代後は、鳩山元首相の未熟な外交と菅前首相の懸案先送りで、日米関係は迷走・停滞した。まずは強固な日米同盟を再構築することから、外交を立て直さねばなるまい。 今月下旬の国連総会に続き、11月の主要20か国・地域(G20)と東アジアの首脳会議、アジア太平洋経済協力会議と、首脳外交の日程が目白押しだ。オバマ米大統領ら各国首脳と信頼関係を築き、日本の国益を守る必要がある。 最も重要なのは、鳩山、菅両氏のように単に「同盟深化」を唱えるのでなく、懸案の解決に向けて具体的な行動をとることだ。 米国は、米軍普天間飛行場の移設問題で「1年以内の進展」を求めている。それができない場合、在沖縄海兵隊のグアム移転が大幅に見直される恐れがある。 野田首相は、玄葉外相、一川防衛相、川端沖縄相とともに、沖縄との協議を重ね、打開策の模索に全力を挙げねばならない。 中国との対話も重要だ。 昨年秋の尖閣諸島沖での漁船衝突事件以来、日中韓首脳会談は開催したものの、東シナ海のガス田問題などは 安全保障面の協議や経済・通商面の協力を拡充し、「戦略的互恵関係」を掛け声だけでなく、真に実のあるものにすべきだ。 前政権が決断を先送りした南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への自衛隊派遣でも、早期に結論を出すことが肝要である。 自民党など野党に求めたいのは、国会審議を理由に、首相や外相の外国訪問を制約する (2011年9月5日01時15分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |