HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48988 Content-Type: text/html ETag: "2f4d64-1659-98ae91c0" Expires: Wed, 31 Aug 2011 20:21:40 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 31 Aug 2011 20:21:40 GMT Connection: close 選挙制度改革 「1票の格差」を是正する時だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

選挙制度改革 「1票の格差」を是正する時だ(9月1日付・読売社説)

 衆院議員の任期は残り2年を切った。

 野田新政権の誕生を機に、「1票の格差」是正を中心とする選挙制度改革を急がねばならない。

 最高裁は今年3月、議員1人当たりの有権者数の格差が最大2・30倍となった前回衆院選を「違憲状態」として、国会に公職選挙法などの改正を迫っている。

 民主党は7月末に小選挙区見直しの具体案をまとめた。ただ、一本化はできず、東京などの議席を増やす一方、山梨などの地方で減らす「6増6減」案と「5増9減」案の両論を野党に提案する。

 自民党は小選挙区定数を295とする「5減」案を決めている。

 両党とも現行制度の小幅な手直しにとどまった感は否めない。

 公明党は「比例代表を中心とした制度」への抜本改革を求めている。これまで掲げてきた定数3の中選挙区制構想では、民主、自民両党に次ぐ第3の議席確保が、みんなの党などの党勢拡大で難しい、と判断したようだ。

 野田新首相は、民主党代表選の公約で、「違憲解消と議員定数削減」を掲げている。輿石幹事長も「かなりのピッチで議論しなければならない」と語った。

 民主党は、野党に早急な協議機関の設置を呼び掛け、期限を切って具体案づくりに入るべきだ。

 まずは、違憲状態の解消を急がねばなるまい。

 昨年の国勢調査を踏まえ、10年ぶりに小選挙区の区割りを見直す衆院選挙区画定審議会が、与野党協議の結論を待つため、作業を停止している。これを放置するのは国会の怠慢である。

 仮に、与野党が秋の臨時国会で公選法改正の成案を得て、審議会の区割り作業が再開されても、その作業には半年以上かかる。新たな区割りでの選挙が可能になるのは来秋以降の公算だ。

 現行制度のまま衆院選が行われると、その後に提起される訴訟では、最高裁から「違憲」と断じられ、選挙無効とされる可能性も否定できない。

 自民党も早期解散を要求するなら、選挙制度改革に積極的に取り組むべきだろう。

 参院の選挙制度改革も喫緊の課題である。与野党は正副議長の下に、協議機関を設置しているが、話し合いは進んでいない。

 問題は「1票の格差」だけではない。選挙区と比例選の組み合わせは、衆院の選挙制度と似通っているとの批判が根強い。この際、抜本的な制度改革も視野に、議論を前に進めてもらいたい。

2011年9月1日01時26分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です