
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48936 Content-Type: text/html ETag: "2f47fc-169a-164f78c0" Expires: Fri, 26 Aug 2011 20:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 26 Aug 2011 20:21:44 GMT Connection: close
![]() 警戒区域の帰宅 「長期間困難」の判断は性急だ(8月27日付・読売社説)福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染が深刻な一部地域について、政府が、住民の帰宅は長期にわたり困難、という判断を示した。 その地域は原発周辺20キロ・メートル圏内の警戒区域に点在しており、住民は10〜20年間の避難を強いられる可能性もある。 政府は、対象地域の立ち入り禁止措置を解除せず、土地の借り上げや購入も検討する。具体的な範囲については、福島県や関係市町村と協議して決めるという。 しかし、各地の汚染実態の把握はまだ進んでいない。帰宅は困難と、何を根拠に判断したのか。あまりに唐突だ。 政府は、従来、原発事故を来年1月をめどに収束させ、それに合わせて、警戒区域の住民帰宅を検討するとしてきた。 いきなり判断を繰り上げ、20年も帰れないというのは、原発の危険性を強調する意図なのか。明確な理由の説明が必要だ。 20キロ・メートル圏内からは住民約7万8000人が避難している。26日には原発直近3キロ・メートル圏内の住民が初めて一時帰宅したが、「もうこの家に戻れないのか」と落胆する声も出ている。 今、最も重要なことは、放射能汚染の除去だろう。これを徹底的に進めて、汚染地域を縮小していく。帰宅の可否は、その過程で検討すればいい。 汚染除去の政府方針さえ、今週決まったばかりだ。 年間 汚染除去を効率的、かつ効果的に進めるために必要な技術の開発も、これからだ。そのための政府の専門家チームが、ようやく発足し、福島県伊達市では汚染除去のモデル実験が始まった。 政府は、必要な人員や資金の確保と、関係市町村との協議を急がねばならない。 ただ、除去作業では大量の汚染土壌、がれきが発生する。その置き場、処分先がないと、作業が滞る心配がある。 福島県は県外移出を強く求めている。細野原発相は、県内は仮置き場だけで、処分場は県外に探すと明言しているが、引き受ける自治体は容易には見つからないだろう。住民帰宅の障害とならないよう、処分場探しを急ぐべきだ。 これ以上、場当たり的な対応を重ねて、原発事故の被災者たちを混乱に陥れてはならない。 (2011年8月27日01時31分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |