HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48917 Content-Type: text/html ETag: "1004c0-1673-8b1d7f40" Expires: Thu, 25 Aug 2011 02:21:39 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 25 Aug 2011 02:21:39 GMT Connection: close 日本国債格下げ 財政悪化と政策停滞の警鐘だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

日本国債格下げ 財政悪化と政策停滞の警鐘だ(8月25日付・読売社説)

 日本の財政悪化と政策停滞に対する警鐘と受け止めるべきだろう。

 米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが24日、日本国債の格付けを、上から3番目の「Aa2」から「Aa3」に1段階引き下げた。

 財政不安が高まるイタリアやスペインを下回り、中国やチリなどと並ぶ水準となった。

 今年1月には別の米格付け会社も同水準に格下げした。あくまで民間会社の独自評価だが、市場では国債の信用力の目安となる。

 格下げを材料に国債が売られて金利が上昇すると、利払い費が増え、財政悪化に拍車がかかる。投機的な動きに注意が必要だ。

 今回の格下げ理由について、ムーディーズは、日本の財政赤字が巨額で、財政健全化の達成を疑問視していることを挙げた。

 ここ5年、首相が頻繁に交代したため一貫した経済・財政政策がとられなかった、という厳しい指摘を受けたのも当然である。

 ねじれ国会で与野党の対立が激化し、政策は足踏みしてきた。最優先で取り組むべき財政健全化が先送りされ、事態は悪化した。

 今年度末の国と地方を合わせた長期債務残高は約900兆円で、国内総生産(GDP)の1・8倍にのぼる。債務の比率は、財政危機のギリシャより深刻だ。

 政府の試算では、2020年度末に債務残高は1200兆円近くに膨らむ見込みという。

 欧米の財政危機が世界の金融市場を揺さぶっているが、日本にとって対岸の火事ではない。歳出と歳入の両面で早期に改革を断行しないと手遅れになる。

 だが、肝心の政治は、現状への危機感が薄く、財政再建を進める覚悟も足りない。

 「ポスト菅」を競う民主党代表選は、東日本大震災からの復興財源を得るための増税や、政権公約(マニフェスト)のばらまき政策見直しなどが争点となる。

 ところが、候補者の多くは早期の復興増税には慎重だ。2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%に引き上げるとした社会保障と税の一体改革についても、踏み込んだ発言は聞かれない。

 新政権には、与野党の協力によって、復興と財政健全化を進展させることが期待されている。

 景気を着実に回復させ、デフレからの早期脱却を図ることも、日本国債の信認回復に不可欠だ。

 代表選では、電力の安定化や円高対策など、経済成長を優先した政策を議論してもらいたい。

2011年8月25日01時09分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です