HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47463 Content-Type: text/html ETag: "23951-1208-9b457e40" Expires: Sat, 20 Aug 2011 22:22:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 20 Aug 2011 22:22:49 GMT Connection: close 8月20日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

8月20日付 よみうり寸評

 ピクトグラム。絵文字とでも訳せばいいのだろうか。一目見ただけで情報が伝わるよう工夫されたマークのことだ◆人が駆け出るようなデザインの非常口の表示、男女別のトイレのマーク――。街中には無数のピクトグラムがある。それらが根付く発端となったのが1964年の東京五輪だった◆ノンフィクション作家、野地秩嘉(つねよし)さんの著書「TOKYOオリンピック物語」(小学館)にある。各国の選手らが集まる五輪では、いくつもの言語で表示するよりも、マークの方が分かりやすいとされたわけだ◆ピクトグラムだけではない。コンピューターを使った競技結果の速報システムも東京五輪で初めて導入された。47年前の五輪は、後の社会に様々な財産を残した◆2020年五輪開催地の立候補受け付けが9月1日に締め切られ、招致レースが始まる。名乗りを上げた東京都は、東日本大震災からの「復興五輪」を掲げる◆再び東京五輪が実現すれば、未来にどのような財産を残せるのか。夢のある開催計画を期待したい。

2011年8月20日13時51分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です