HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49101 Content-Type: text/html ETag: "100216-165b-64611700" Expires: Fri, 12 Aug 2011 22:21:30 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 12 Aug 2011 22:21:30 GMT Connection: close 東北高速無料化 「ただ乗り」許せば意味がない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

東北高速無料化 「ただ乗り」許せば意味がない(8月13日付・読売社説)

 菅民主党政権のポピュリズム体質のひずみが、また一つ露呈したと言えるだろう。東北地方の高速道路無料化に便乗したトラックの「ただ乗り」問題である。

 西日本から東京方面などへ向かう長距離トラックが、わざわざ遠回りして無料化の対象区間で乗り降りし、高速料金を浮かせるという“裏技”が横行している。

 トラックを対象とした無料化は本来、輸送コストを引き下げて被災地向けの物流を円滑にすることが目的だった。

 ところが、復興支援とは無関係のトラックが制度の不備を突き、ただ乗りを繰り返している。料金所から走行車線まで続く長い渋滞に、一般ドライバーからは不満の声が上がっている。

 一方で、被災地の運送業者などは無料化を歓迎している。国土交通省は地元の意見や実態を調査し、無料化による副作用の方が大きいと判断したら、トラックの無料化を打ち切るべきだろう。

 そもそも東北無料化の制度自体に無理があったのではないか。

 6月20日から始まった無料化は、被災者が乗る車と、トラックなど中型以上の車が対象になった。東北全域と茨城、新潟両県の一部の高速20路線で乗り降りした場合、料金がかからない。

 被災者は自治体の被災証明が必要だが、トラックは不要で、走行目的もチェックされない。途中で料金所を通過しない路線を選べば、全区間を無料で走れる。

 例えば、こんな具合だ。

 関西から名神、中央、圏央、北関東などの高速を走り、無料化対象の常磐道水戸インターチェンジ(IC)で降りる。すぐにUターンして水戸ICから乗り、本来の目的地の東京方面を目指す。

 国土交通省が先月下旬に調査したところ、午前7時から午後7時までに水戸ICを降りたトラック約6000台のうち、約800台が1時間以内に戻ってきた。10台のうち1〜2台は、便乗トラックの疑いがあるという。

 IC付近の狭い通学路や生活道路に大型トラックがあふれ、危険なUターン走行や騒音を訴える声が相次いでいるのも問題だ。

 周辺の国道はUターン禁止になったが、トラックは沿道の商業施設駐車場などで転回しており、事態は一向に改善していない。

 民主党が公約に掲げる全国の高速無料化は、利用しない人にも負担を強いるおかしな制度だ。今回の東北無料化での混乱を、見直しの契機とすべきである。

2011年8月13日01時27分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です