HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49036 Content-Type: text/html ETag: "cfa76-1651-8e94f740" Expires: Sat, 06 Aug 2011 22:22:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 06 Aug 2011 22:22:13 GMT Connection: close 米国債格下げ 市場の動揺防ぐ財政再建策を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

米国債格下げ 市場の動揺防ぐ財政再建策を(8月7日付・読売社説)

 世界で最上級だった米国債の格付けが、史上初めて引き下げられた。

 “格下げショック”を受け、週明け以降、世界同時株安や、ドル安に拍車がかかりかねない。市場の動揺を食い止めるには、米国の着実な財政再建策が不可欠である。

 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、米国の長期国債格付けを最上級の「AAA(トリプルA)」から、「AA(ダブルA)プラス」に1段階引き下げた。

 S&Pは国債格下げの理由として、「中期的な財政安定化が不十分」と指摘している。

 オバマ大統領と与野党は、政府の借金枠である債務上限の引き上げと財政再建で合意し、10年間で2・4兆ドルの赤字削減を柱にした予算管理法が2日に成立した。

 しかし、具体的な赤字削減策を巡る主張の隔たりは大きく、削減幅も大統領の当初案だった3兆〜4兆ドルに比べて小さい。S&Pはこうした状況を評価し、格下げを決めたと言えよう。

 米国政府は格下げに反論したが、予算管理法の実効性が厳しく問われている。

 大統領と与野党は歳出カットと増税を含めた協議を加速し、市場の信認を得られるような財政再建の方策を打ち出すべきだ。

 一方、今回の格下げが、世界の金融市場に与える悪影響を懸念せざるを得ない。

 米欧経済の減速をきっかけに、ニューヨーク株式市場の平均株価は4日、500ドル超も急落し、5日も乱高下した。欧州や日本などアジア市場でも、軒並み、株価が全面安となった。

 外国為替市場では、政府・日銀の円売り介入で超円高にいったんブレーキがかかったが、再び、ドル安圧力が強まっている。

 国債格下げでドルに対する信認がさらに揺らぐと、債券市場を含めた混乱は避けられまい。

 日本は中国に次ぐ世界2位の米国債の保有国だ。国債下落の影響にも注意する必要がある。

 当面の焦点は、米連邦準備制度理事会(FRB)が9日開く会合で、景気てこ入れのため、追加緩和策に踏み切るかどうかだ。

 財政赤字を抱えた政府は景気刺激策に動きにくく、FRBに期待する声は強い。ただ、追加緩和策は円高ドル安を誘導し、日本には厳しい展開も予想される。

 世界経済は、主要国の結束で金融危機を克服した後、景気拡大を続けてきた。危機の再燃を防ぐ連携が改めて求められよう。

2011年8月7日01時17分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です