
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48997 Content-Type: text/html ETag: "fe6c6-164b-4bd8fa00" Expires: Tue, 02 Aug 2011 22:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 02 Aug 2011 22:21:43 GMT Connection: close
![]() 竹島問題 議員の入国拒否は行き過ぎだ(8月3日付・読売社説)適正な手続きを経た日本の国会議員の入国を、韓国が一方的な理由で拒否したのは問題だ。 自民党の新藤義孝衆院議員ら国会議員3人が、韓国・鬱陵島訪問のため、ソウルを訪れたが、韓国当局に入国を拒まれ、日本に帰国した。 3人は鬱陵島訪問について、日本固有の領土である竹島の資料を展示した独島博物館を見学し、韓国が竹島の領有権を主張する背景を知るため、と説明していた。 韓国側は、入国拒否の根拠として「韓国の利益や公共の安全を害する者」を拒否できるとの出入国管理法の規定を持ち出した。「良好な日韓関係に役立たない」ことも理由に挙げたという。 だが、出入国管理法の規定は本来、犯罪者などへの規制を想定したもので、今回のようなケースに適用するのは行き過ぎだろう。松本外相が韓国の申●秀駐日大使に抗議したのは、当然である。(●は、王へんに「玉」) 韓国側には、新藤氏らの訪韓に韓国世論が反発しており、市民団体の抗議デモによる混乱が生じたり、新藤氏らの身の安全が脅かされたりするのを避けたい、という事情があったようだ。 それでも、友好国としては、警備に万全を尽くし、国会議員を受け入れるのが筋だろう。仮に、日本が同じ理由で韓国の国会議員の入国を拒否したら、韓国側は容認するだろうか。 新藤氏らの訪韓の背景には、韓国側が最近、竹島の実効支配を強化しようとしていることがある。竹島のヘリポート拡張工事や、閣僚による訪問、大韓航空機による上空飛行などだ。 韓国の国会議員3人が、日本側の自制要請を無視し、ロシア当局の許可証を取得したうえ、北方領土を訪問したことも、日本側の反発を買っていた。 韓国側が、「良好な日韓関係」を本気で望んでいるのなら、まずこうした一連の行動を慎むことが求められよう。 李明博政権は2008年の発足以来、反日的だった盧武鉉前政権と比べて、はるかに日韓関係を重視してきた。北朝鮮の核や拉致の問題でも、日本と緊密に連携し、共同歩調をとっている。 竹島をめぐる領土問題が原因で日韓関係全体が冷却化するのは、双方にとって不幸なことだ。 国家の主権にかかわる領土問題の解決は簡単ではない。冷静な話し合いを通じて合意点を探るしかない。領土問題が他の問題に悪影響を与えないよう、日韓両国は知恵を絞る必要がある。 (2011年8月3日01時32分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |