
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48953 Content-Type: text/html ETag: "adda3-16b8-4bd8fa00" Expires: Wed, 03 Aug 2011 01:21:04 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 03 Aug 2011 01:21:04 GMT Connection: close
![]() 防衛白書 サイバー攻撃への備えを急げ(8月3日付・読売社説)国家の安全を守るためには、情報技術の進展に迅速かつ適切に対応することが肝要だ。 2011年版防衛白書の特徴は、政府や自衛隊に対するサイバー攻撃が「国家の安全保障に重大な影響を及ぼし得る」として、防御体制を強化する重要性を強調した点である。 昨年までの白書は「国際社会の課題」の章で、サイバー攻撃を、大量破壊兵器の拡散、国際テロに次ぐ課題と位置づけていた。今年は、第一の課題に格上げした。 サイバー攻撃には、コンピューター網への不正アクセスによる情報の 米軍では、情報通信網にウイルスが侵入し、情報が外部に流出しかねない事態が発生している。 米国防総省は先月、サイバー攻撃を「戦争行為」とみなし、軍事報復も辞さない新戦略を公表した。サイバー攻撃の多くは中国国内が発信元とも指摘している。 日本のサイバー対策は、十分だろうか。政府は昨年5月、セキュリティー戦略をまとめ、今年3月、初の図上演習を実施した。自衛隊も、ようやくサイバー防護隊の創設に動き始めた段階である。 民間の専門家を登用し、研究部門を充実させて、最新の対策を導入することが重要だ。米国など関係国と連携し、防御能力を向上させることも求められる。 白書は、中国の軍事力について「地域・国際社会の懸念事項」と明記した。「高圧的とも指摘される対応を(周辺諸国に)示すなど、今後の方向性に不安を抱かせる」と一層の警戒感も示している。 尖閣諸島沖の漁船衝突事件や、相次ぐヘリコプターによる自衛艦への異常接近、南シナ海におけるベトナムなどとの摩擦を踏まえれば、当然の認識だろう。 海洋での紛争を抑止・解決するには、多国間や2国間による国際ルール作りが欠かせない。 中国との軍事交流・対話を通じて、国際ルールを順守し、軍事の透明性を高めることが「中国脅威論」を払拭し、中国の国益にもかなうと説得することも必要だ。 北朝鮮について白書は、ウラン濃縮施設の公開や新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」の開発に言及し、依然、「東アジアの重大な不安定要因」と分析している。 日本は、北朝鮮の軍事動向への警戒・監視活動を怠らず、日米同盟の抑止力を機能させねばならない。6か国協議の参加国とともに、核・ミサイル問題の解決への外交努力を続けることも大切だ。 (2011年8月3日01時32分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |