
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49530 Content-Type: text/html ETag: "b7dae-16fb-e4387340" Expires: Sat, 23 Jul 2011 21:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 23 Jul 2011 21:21:43 GMT Connection: close
![]() 日米韓外相会談 「北」非核化へ具体的行動迫れ(7月24日付・読売社説)6か国協議を再開するだけでは意味がない。朝鮮半島の非核化が実質的に進展するよう、北朝鮮に「具体的行動」を迫り続けることが肝要だ。 松本外相、クリントン米国務長官、韓国の金星煥外交通商相がインドネシア・バリ島で会談し、共同声明を発表した。 声明は、6か国協議を再開する前提として、北朝鮮に「 北朝鮮は昨年、韓国軍哨戒艦の撃沈、延坪島砲撃に加え、ウラン濃縮活動の公表まで行った。 一切を不問にする形で、6か国協議を再開するのは、筋が通らない。北朝鮮が核放棄に向けて具体的な行動を約束することが、再開の最低限の条件となるべきだ。 その意味で、まず南北対話、次に米朝協議を経て、6か国協議を再開するという日米韓の「3段階」論は、妥当な考えと言えよう。 北朝鮮は、「韓国の李明博政権は相手にしない」という強硬姿勢を示していたが、今回、2年7か月ぶりに韓国との高官協議に応じた。経済的困窮が続く中、対話路線にカジを切ったのだろう。 相手国を激しく非難したり、一転して取引を持ちかけたりするのは、北朝鮮の 6か国協議の議長国である中国の役割も大きい。事態を傍観することなく、北朝鮮に歩み寄るよう説得することが責務だ。 日米韓は昨年以降、米韓合同軍事演習に自衛隊がオブザーバー参加するなど、軍事協力を拡充している。こうした協力は、北朝鮮の軍事的な挑発行為を抑止するうえで重要だ。着実に推進したい。 外相会談の声明は、北朝鮮に対し「拉致問題を解決するための行動をとる」ことも呼びかけた。 拉致問題は、2008年9月に北朝鮮が再調査の約束を一方的に破棄して以来、停滞している。 今月中旬には、中野拉致問題相が訪韓し、玄仁沢統一相らと情報・意見交換を行った。この種の協議ができるのも、李政権下での日韓関係改善の効用と言える。 米国は来年11月、韓国は来年12月に、それぞれ大統領選を予定している。日米韓は、連携が順調な今が北朝鮮問題を前進させる好機だととらえ、具体的な成果を生むよう全力を挙げねばならない。 (2011年7月24日01時15分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |