HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48106 Content-Type: text/html ETag: "f223e-1248-ab75f500" Expires: Tue, 19 Jul 2011 03:22:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 19 Jul 2011 03:22:16 GMT Connection: close 7月19日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

7月19日付 編集手帳

 缶コーヒーのCMで宇宙人が内心つぶやいていたのを思い出す。「この惑星の住人は上を向くだけで元気になれる」と。明察ではあるが、上を向くのもそう簡単ではない。気がつくと、うつむいて手を見つめていたり、靴の爪先をにらんでいたり、心の沈みがちな時はそういうものだろう◆被災者の品格ある振る舞い、国内外から届いた激励、詩『雨ニモマケズ』、唱歌『故郷』…震災以降、日本人の目を上に向かせてくれたものは幾つもある◆スポーツもそうだろう。頂点をめざす競技者は「上を向く」ことを習性として身につけた人々である◆サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で日本代表「なでしこジャパン」が初優勝の快挙を成し遂げた。準々決勝の直前には全員で被災地のビデオ映像を見たという。被災者の懸命に生きる姿が選手たちに上を向かせ、選手の躍動が被災者に上を向かせる。きれいに通った心のパスに酔いしれている◆目も心も、きのうは上に向けた人が多かろう。米国との決勝戦でなでしこがPK戦を制した朝、物の輪郭がいくらか(にじ)んで見える目で仰いだ夏空を忘れまい。

2011年7月19日01時40分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です