HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49420 Content-Type: text/html ETag: "adde1-165b-3fc69a80" Expires: Mon, 18 Jul 2011 00:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 18 Jul 2011 00:21:42 GMT Connection: close 選挙制度改革 違憲状態放置は国会の怠慢だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

選挙制度改革 違憲状態放置は国会の怠慢だ(7月18日付・読売社説)

 与野党は、「1票の格差」の是正に向けて、選挙制度改革を急がなければならない。

 議員1人当たりの有権者数の格差が最大2・30倍だった2009年衆院選を、最高裁が「違憲状態」と断じ、速やかな是正を国会に迫ってから4か月近くになる。だが、衆院の論議は足踏みしている。

 民主党は先日、小選挙区を「21増21減」する岡田幹事長らの提案を基に論議に入ったが、早くも決定を次の執行部に先送りした。

 提案は、過疎県に配慮するための「1人別枠方式」の廃止を柱としている。別枠方式は、かつての中選挙区制度を現行制度に改める際の激変緩和措置だ。

 小選挙区定数300を都道府県に1ずつ配分し、残りを人口比で割り振る。これを廃止すると、格差は1・6倍程度に収まる。

 最高裁は、別枠方式を違憲状態の「要因」として廃止を求めた。投票価値は平等とすべきだとの主張も広がっている。廃止する以外に、方法はあるまい。

 だが、民主党内では、削減対象となる選挙区の議員らが反発しており、合意は困難な情勢だ。

 自民党は、人口が少ない山梨や福井など5県の小選挙区を1ずつ減らす案をまとめている。

 民主党は、成案を急いで、野党側と選挙制度見直しや定数削減の協議に入る責任があろう。

 というのも、昨年の国勢調査に基づき、衆院選挙区画定審議会が10年ぶりに小選挙区を見直さねばならないからだ。審議会は与野党の結論を待つために、検討作業を中断している。

 別枠方式を廃止する場合、審議会設置法改正が必要だ。その後、審議会が見直し案をまとめるのに1年前後かかるとみられる。与野党に時間的な余裕はない。

 急を要するのは参院も同様である。2年後の次期参院選に向け、与野党は8月中の改革案取りまとめを目指している。

 西岡参院議長と公明党は、都道府県単位の選挙区と比例選による現行制度を抜本的に改め、それぞれ9または11ブロックの大選挙区制に一本化する案を示した。格差を極力なくすことが狙いだ。

 一方、民主、自民両党は、それぞれ現行制度の手直しにとどまる案を検討している。両党内には「抜本改革は次期参院選に間に合わない。次々回からで良い」との声もある。あまりに無責任だ。

 東京高裁などで、参院の1票の格差を違憲とする判決が出ている。先送りは許されない。

2011年7月18日01時19分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です