HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49260 Content-Type: text/html ETag: "b9b36-167c-e32bb940" Expires: Sat, 16 Jul 2011 21:21:41 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 16 Jul 2011 21:21:41 GMT Connection: close 円急騰 欧米は財政危機の収束急げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

円急騰 欧米は財政危機の収束急げ(7月17日付・読売社説)

 欧州と米国の財政危機をきっかけに、外国為替市場の円相場が再び急騰し、一時、1ドル=78円台まで上昇した。

 東日本大震災後の3月中旬に、1ドル=76円25銭の戦後最高値を付けて以来、4か月ぶりの円高水準である。

 日本経済は、昨年末からマイナス成長に陥っている。行き過ぎた円高は、牽引(けんいん)役の輸出企業の収益に打撃を与え、景気の本格回復を遅らせかねない。大震災からの復興にも水を差すだろう。

 3月中旬には、政府・日銀は欧米の通貨当局と円売りの協調介入を実施し、ひとまず、円高に歯止めをかけた。

 ところが、ここに来て円高が加速した背景には、ドルやユーロへの不安が高まり、円が消去法で買われている事情がある。

 野田財務相が「一方的な動きが続いている」と警戒感を示したのは当然だ。為替安定には、米欧の経済不安の解消とともに、先進国の結束が改めて必要になる。

 再び円急騰を招いた発端は、欧州連合(EU)などが昨春、ギリシャ向けの支援策を決めたにもかかわらず、わずか1年でギリシャの財政危機が再燃したことだ。

 EUは新たな支援策を協議しているが、足並みが乱れ、調整は難航している。その間にスペインやイタリアにも信用不安が拡大し、ユーロ売りが加速した。

 加えて、雇用情勢の悪化など米国の景気停滞と財政危機が、対ドルの円高進行に拍車をかけている。日本にはダブルパンチだ。

 6月末に金融緩和策第2弾(QE2)を終了した米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は13日、景気テコ入れのため、「必要なら追加金融緩和を検討する」と述べた。

 14日には一転して、追加緩和に慎重な姿勢をみせたが、米金融政策の手詰まり感は否めない。

 米国政府が借りられる債務の上限引き上げ法案を巡り、オバマ大統領と議会の協議が難航していることもドル安の要因だ。

 米格付け会社が米国債の格下げ方向への見直しを発表したため、ドルへの信認が揺らいでいる。

 世界経済の混乱を回避し、ドルやユーロを安定させる一義的な責任は欧米当局にある。

 EUはギリシャ支援策を早急にまとめ、信用不安の拡大を防ぐべきだ。米国政府も、財政協議の決着を急がねばならない。

 円高阻止へ、日本も為替介入を含め、断固とした姿勢で臨むことが求められよう。

2011年7月17日01時01分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です