HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47582 Content-Type: text/html ETag: "f4ddc-1362-72fb2200" Expires: Fri, 08 Jul 2011 22:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 08 Jul 2011 22:21:44 GMT Connection: close 7月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

7月9日付 編集手帳

 団扇(うちわ)を手に、浴衣の女性が縁台で涼んでいる。涼味が伝わっていい図柄だが、表情も姿もモッサリして、見ているとかえって暑苦しい。お世辞にも上手とは言えない◆横浜市の神奈川近代文学館『漱石と文人たちの書画』展で、武者小路実篤の絵を見た。自身、出来ばえには満足していなかったようで、〈失敗の作(なり)もう百遍(ひゃっぺん)もかけばいくらかものになるべし〉と添え書きがある。努力の人の面目躍如たる一文だが、ついに上達しなかったらしい◆だから好きだ――と実篤の絵を愛したのは山口瞳さんである。〈私にとって「勉強すれば上達する」ということよりも、「いくら勉強しても上手にならない人もいる」ということのほうが、(はる)かに勇気を与えてくれる〉と(新潮文庫『木槿(むくげ)の花』)◆失政の責任を他人に転嫁して恥じない首相がいたり、“やらせメール”だか何だか、世間をだますことに血道を上げる電力会社があったり、「愚直」が服を着たような作家が懐かしく(しの)ばれるのも時世ゆえに違いない◆実篤には、〈騒ぐものは騒げ、俺は青空〉という詩もあった。人の心の青空がひときわ恋しい夏である。

2011年7月9日01時37分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です