HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48698 Content-Type: text/html ETag: "15c1f8-164f-57778100" Expires: Fri, 01 Jul 2011 22:21:38 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 01 Jul 2011 22:21:38 GMT Connection: close 日銀短観悪化 政府はV字回復に万全を期せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

日銀短観悪化 政府はV字回復に万全を期せ(7月2日付・読売社説)

 日本経済が東日本大震災の痛手から立ち直り、「V字回復」を果たせるかどうか。景気は、正念場を迎えている。

 日銀が1日に発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景気認識が大幅に悪化したことを示した。

 大企業の業況判断指数は、製造業がマイナス9となり、1年3か月ぶりにマイナスに転落した。非製造業もマイナス5となった。

 3月短観では震災の影響を確認できなかったが、今回は明確に出た。工場が被災して自動車などの生産に急ブレーキがかかり、自粛ムードで消費も低迷した。企業心理が、一時的に冷え込んだのは仕方あるまい。

 一方、明るい材料は、大企業が3か月後に景況感が改善すると見込んでいることだ。

 確かに景気は、持ち直しつつある。震災後に急減した生産は、5月まで2か月連続で増え、輸出や消費も下げ止まってきた。民間企業が、生産設備や部品供給体制の復旧に努力した成果だろう。

 とはいえ、景気の本格回復に向けた懸念は少なくない。政府・日銀は、政策のかじ取りに万全を期す必要がある。

 最も気がかりなのが、東京電力福島第一原子力発電所の事故に端を発した電力不足だ。

 東電と東北電力は1日から、最大15%の電力使用制限を始めた。関西電力も節電を要請している。せっかく需要が回復しても、工場を動かす電気が足りないのでは、メーカーは増産できない。

 火力発電所の発電を増やして、必要な電力を確保すると、燃料高で電気料金が上がり、国内の生産コストが上昇する恐れがある。

 1ドル=80円程度に高止まりしている円高も逆風だ。輸出採算が悪化し、工場を海外に移す企業が増えてきた。

 産業空洞化に急いで歯止めをかけないと手遅れになる。政府は、原発の運転再開や円高対策に、真剣に取り組むべきだ。

 民間の自助努力も重要となる。各社は、電力不足やコスト高の克服に向けて、生産体制の見直しや効率化などを工夫して欲しい。

 景気のテコ入れに期待のかかる震災復興は、大幅に遅れている。本格的な復興事業に必要な予算は財源のメドすら立っていない。

 経済政策の手抜かりで、景気回復の芽を摘むことは避けたい。

 経済が急成長するアジアの活力を取り込むため、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加も、早期に決断すべきである。

2011年7月2日01時16分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です