
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37295 Content-Type: text/html ETag: "f6210-124e-19d136c0" Expires: Thu, 30 Jun 2011 02:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 30 Jun 2011 02:21:13 GMT Connection: close
![]() 6月30日付 編集手帳 駆け出しの頃、陳腐な表現は使うなと、先輩記者に教えられた。宿舎の甲子園球児は「底抜けの笑顔」で食事を「ペロリとたいらげ」てはならず、景気のいい商店主は「えびす顔でうれしい悲鳴」を上げてはいけない、と◆さすがにもう、その種の失敗はしないが、「歯の根も合わぬ」寒さや「めまいのする」空腹は、いまも油断すると顔を出す◆〈夜は、画用紙一まいでねました〉(名取市・閖上小4年 玉田礼菜)。〈(もらった1個のおにぎりを)十分ぐらいかけて食べました〉(南三陸町・志津川小6年 小山嘉宣)◆「被災地のこども80人の作文集」と副題の付けられた雑誌『つなみ』(=「文芸春秋」臨時増刊号)には、紋切り型とは無縁の「寒さ」があり、「空腹」がある。〈4月10日におとうさんが、みつかり一週間後おとうさんのかそうをしました。とてもざんねんでした〉(石巻市・渡波小2年 鈴木智幸)。おそらく「かそう」(火葬)という言葉は、生まれてから口にしたこともなかっただろう。 (2011年6月30日01時15分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |