HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39746 Content-Type: text/html ETag: "ad063-167e-6560bbc0" Expires: Sat, 25 Jun 2011 00:21:36 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 25 Jun 2011 00:21:36 GMT Connection: close 石油備蓄放出 原油高をけん制する協調策 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

石油備蓄放出 原油高をけん制する協調策(6月25日付・読売社説)

 世界経済の波乱要因になっている原油高を食い止める必要がある。

 日米など28か国が加盟する国際エネルギー機関(IEA)は、原油や石油製品などの備蓄を協調して放出することを決めた。

 放出総量は6000万バレルで、各国が1か月間放出を続ける。IEAの決定を受けて、米国政府は3000万バレルの原油放出を決め、日本政府も、ガソリンなど石油製品790万バレルの放出を発表した。

 ニューヨーク原油市場の指標価格は、今春以降、1バレル=100ドル超に高騰していたが、消費国の備蓄放出が決まると、一時、90ドルを割り込んだ。

 IEAの決定でさっそく、原油価格が押し下げられた形だ。原油市場に流入していた投機マネーの動きも抑制したとみられる。

 世界の原油需要量のうち、今回の放出量は日量換算でわずか2%強にとどまる。しかし、加盟国が結束して行動する意義は大きい。相場の過熱をけん制する効果に期待したい。

 そもそも、最近の原油高は、中東・北アフリカでの政情不安や、新興国の需要拡大などで、需給が逼迫(ひっぱく)していることが主因だ。

 ところが、中東などの主要産油国で構成する石油輸出国機構(OPEC)は金融危機後、生産枠を減らし続けている。

 消費国の期待を裏切ったのが、今月初めのOPEC総会だった。原油高を抑制しようと、穏健派のサウジアラビア、カタールなどが生産枠拡大を主張したのに、イラン、ベネズエラなどが反対して、増産は見送られた。

 イランなどは、生産枠を増やさずに原油収入を確保できる原油高を望んでいる。

 原油高が続けば、景気先行きが不透明な米国や欧州など世界経済の足を引っ張り、産油国にも悪影響が及ぶだろう。

 消費国での「石油離れ」が進んだり、省エネルギーを促進する動きが加速したりすれば、それも産油国にとって逆風となる。

 OPECはいずれ、再協議するとみられるが、焦点は増産で足並みをそろえられるかどうかだ。

 OPECが市況や消費国の動きなどを総合的に判断し、増産を決断することを求めたい。

 東日本大震災からの復興や、経済再生が課題の日本にとって、安定的に原油を確保することは重要だ。OPECに生産体制を増強するよう、圧力をかける意味でも、IEA加盟国との連携を強化しなければならない。

2011年6月25日01時07分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です