
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39099 Content-Type: text/html ETag: "a7a71-15f1-5b118a00" Expires: Wed, 22 Jun 2011 01:21:38 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 22 Jun 2011 01:21:38 GMT Connection: close
![]() IAEA宣言 原発安全に福島の教訓生かせ(6月22日付・読売社説)世界の原子力の安全性向上に、「フクシマ」の教訓を生かす第一歩とすべきだ。 ウィーンで開かれている国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会議で、IAEAの機能強化を柱とする閣僚宣言が採択された。 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、宣言は、安全対策を検証する必要性を指摘した。 国際社会の取り組みについて、原発の安全基準の見直しや、IAEAが専門家を派遣して各国の原発の安全性を評価する新たな制度の導入を提案した。 事故時には、迅速で継続的な情報提供が重要としたうえで、緊急対処能力や訓練を強化していくべきだとも強調した。 原発事故への不安は、世界各地に広がっている。IAEAが原発の監視や、安全対策の強化に乗り出すのは当然のことだろう。 日本政府は、IAEAに全面的に協力しなければならない。国際的な原子力技術の向上に貢献する責任も重い。 世界では原発75基が建設中で、さらに91基の新設計画がある。中国やインドなど原発推進の新興国に続いて、中東やアジアの途上国も新規導入を計画している。 しかし、原発に関する共通の安全基準は確立していない。安全性を高めるとコストがかさむため、原発利用を本格化したい新興国では、規制強化への反発が強い。 IAEAは「核の番人」と言われるが、安全対策を国際的に徹底させるのは容易でない。 国際協調の重要性は一段と増している。事故時の国際救援体制の整備や、途上国に対する原子力技術の支援なども求められる。原発を推進してきた日本は、主導的な役割を果たさねばならない。 海江田経済産業相はIAEAの閣僚級会議で演説し、福島原発事故の経緯と収束への対応を説明した。日本の他の原発では緊急安全対策を2度実施し、運転に安全上の支障はないと強調した。 日本の取り組みに一定の理解が得られたとしても、事故を収束させねば、信頼回復は難しい。 国内では、定期検査で停止した原発の運転再開が急務になっている。電力不足が、経済成長とこれから本格化する復興の足を引っ張ってはならない。 政府は事故対応と安全性向上について理解を得る努力を、国内外で粘り強く続ける必要がある。 (2011年6月22日01時29分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |