
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38873 Content-Type: text/html ETag: "100c6b-15f5-806c2cc0" Expires: Thu, 16 Jun 2011 23:21:38 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 16 Jun 2011 23:21:38 GMT Connection: close
![]() 二重ローン 再建へ希望持てる救済策急げ(6月17日付・読売社説)従来の借金返済に加えて、自宅や事業の再建で新たな負債を背負う「二重ローン」問題が、東日本大震災の被災者に重くのしかかっている。 大津波で自宅や店舗を流され、残ったのは多額の借金だけ――。こうした苦境に立たされた人々が、先行きへの希望を失えば、地域の復興も軌道には乗るまい。 民主、自民、公明の3党は、二重ローン問題に関する協議を開始した。近く編成する第2次補正予算に間に合うよう、早急に対応策をまとめてもらいたい。 被災地の宮城、岩手、福島の3県の沿岸部では、企業や個人の民間金融機関からの借入総額が2・8兆円にのぼっている。 震災による失業者は3県で10万人を超えるほか、工場や店舗、農地などが被災し、収入の途絶えた自営業者も多数いる。 阪神大震災の際も、二重ローン対策は検討されたが、他の災害の被災者との公平性を欠くといった理由で見送られた。 今回は甚大な被害が広範囲に及んでおり、債務を巡る紛争は膨大な件数となろう。二重ローンの救済を円滑に進める枠組みを作らないと、手続きの遅れが復興の支障となる懸念がある。 焦点は、どのように支援の手をさしのべるかだ。 救済法案の策定に向けた与野党協議では、被災した中小企業などの借金を、公的機関やファンドが買い取り、被災企業の返済負担を軽減する方向で一致している。 既存の借金の利払いを、政府などが肩代わりする方針でも合意した。妥当な方策であろう。 個人向けの住宅ローンでは、金融機関が返済を免除することで、借り手の自己破産を防ぐ「個人向け私的整理」の導入を検討している。金融機関の税負担を軽減することで実施を促す案もある。 うまく運用すれば、被災者の生活を安定させられるだろう。 債権買い取りの方法などで与野党の主張に違いはあるが、重要なのは、債務の整理を促進し、被災地での事業再興に弾みをつけることである。小異にこだわらず折り合ってほしい。 二重ローン問題への対応では、債権放棄などで金融機関も負担を強いられる。国会で審議中の金融機能強化法改正案は、公的資金による損失穴埋めを容易にする内容で、二重ローン対策の側面支援になる。早期成立を図るべきだ。 (2011年6月17日01時09分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |