HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39247 Content-Type: text/html ETag: "723e-167b-c0b7c880" Expires: Sat, 11 Jun 2011 23:21:34 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 11 Jun 2011 23:21:34 GMT Connection: close 危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに(6月12日付・読売社説)

 街を歩いていて、突進して来る自転車にヒヤリとさせられたことがある人は多いだろう。

 歩行者のすぐ脇を通過しようとして接触するトラブルも、しばしば目にする。

 夜になっても無灯火の自転車は少なくない。携帯電話をかけながら、あるいはメールをしながら走る自転車も見かける。

 歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせたり、は日常的だ。

 迷惑至極な「我が物顔」の自転車利用、と言わざるを得ない。

 道路交通法で、自転車は自動車と同じ「車両」の扱いだ。ところが、歩道も走れるという、あいまいな状態が長らく続いてきた。

 2008年改正の道交法は、歩道走行を例外とした。自転車と歩行者を分けるのが狙いだ。原則は車道走行で、幹線道路など車道が危ない場合は歩道を走れる。

 だが、政府のアンケートによると、4割もの人が「車道走行の原則」を知らない。法改正の趣旨があまり浸透していない。

 もちろん、車道では、自転車も交通弱者だ。一義的には、車のドライバーに注意義務がある。それでも信号を無視し、信号待ちの車列の隙間をすり抜ける「危ない自転車」が、事故を招いている。

 警察庁の交通事故統計では、自転車関連の事故は全体の約2割とこの10年間、高水準のままだ。

 特に歩行者との事故は、昨年が約2800件、一昨年が約2900件にのぼり、10年前の約1800件よりはるかに多い。

 自転車利用者に忘れないでもらいたいのは、事故を起こせば、代償も高くつくということだ。

 近年の裁判では、例えば、自転車通学の高校生が歩行者にぶつかり脊髄損傷の重傷を負わせた事故では6000万円超、やはり高校生の自転車が歩行者を死亡させた事故では4000万円近くの賠償金支払いが命じられている。

 自転車には、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)のような制度がない。賠償が巨額だと支払いは困難で、被害者も賠償を受け取れない。深刻な問題だ。

 任意の保険加入も検討してみてはどうか。自転車店で点検・整備してもらった際に発行される「TSマーク」にも保険が付く。安全運転の意識も増すだろう。

 健康、環境志向が高まり、自転車利用者が増えた。東日本大震災後は、交通網の混乱などで増加が加速している。だが、自転車は時に「凶器」となる。その自覚を利用者に求めたい。

2011年6月12日00時57分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です