
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39314 Content-Type: text/html ETag: "1001ad-1615-f96c2b80" Expires: Sat, 11 Jun 2011 03:21:38 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 11 Jun 2011 03:21:38 GMT Connection: close
![]() 復興基本法案 政官一体の体制を再構築せよ(6月11日付・読売社説)震災から3か月も経過しており、あまりに遅いと言わざるを得ない。 東日本大震災の復興の基本理念や体制を定める復興基本法案が、民主、自民、公明の3党による共同修正を経て、ようやく衆院を通過した。来週中にも成立する運びだ。 難航していた法案修正協議が決着したのは、政府・民主党が自公両党の主張をほぼ丸のみしたからである。ねじれ国会を打開するため、与野党が法案成立で足並みをそろえた点は評価できる。 民主党はさらに、野党に譲歩し、協力を求めることが必要だ。 基本法案の柱は、首相と全閣僚による「復興対策本部」を設置し、各府省を通じて復興事業を実施する体制を築くことだ。 来年、関連法案が成立すれば、対策本部に代わって、「復興庁」が新設され、企画立案と実施の両方を担う。府省との「二重行政」にならないよう、権限を明確化し、効率的な組織にすべきだ。 官僚の知恵や経験をどう生かすかという視点も重要だ。 菅首相は、これまでの震災対応で、次々と会議を設け、指揮命令系統の混乱を招いた。被災自治体の支援も不十分で、がれきの除去は著しく遅れ、仮設住宅の建設も軌道に乗っていない。 基本法案が成立した段階で任命される「復興相」の下、政官一体で、復旧・復興に取り組めるよう、態勢を立て直す必要がある。 復興財源について、基本法案が、復興債の発行と、その償還の道筋を明らかにすることを明記したのは妥当である。 しかし、復興に必要な予算は巨額に上ると予想されている。与野党は、国民に広く薄く負担を求める消費税など、財源措置を検討しなければならない。 法案は、特定地域の規制緩和や税制優遇などを図る「復興特区制度」の創設も求めている。大胆な発想で復興を後押しすべきだ。 菅首相は10日の参院予算委員会で、8月中旬以降も続投したいとの意向を示唆した。だが、自民党の谷垣総裁は、首相の退陣が「協力の前提だ」としている。 一度退陣を口にした首相が居座り続ければ、復興ばかりではなく、国政全体が停滞する。基本法案成立を機に退陣すべきだろう。 民主党内では「ポスト菅」の駆け引きが始まった。野党や官僚組織から信頼される人材こそが、次のリーダーにふさわしい。 (2011年6月11日01時21分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |