HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 10 Jun 2011 22:10:27 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:おなじみのダイエット(diet)という語には「常食」などの…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2011年6月10日

 おなじみのダイエット(diet)という語には「常食」などの意味もあって、語源的には日(day)という語と関連しているともいう▼だから、海野弘著『ダイエットの歴史』は<一日に必要な定量>という意味合いが元来だろうとする。なるほど、わが腹部を見やれば、日々の<必要な定量>を超えた飲食の結果、ダイエットが必要になる、という関係が腹に落ちる▼この夏、私たちは節電、省エネを余儀なくされるが、それとダイエットは似ているように思う。適切なダイエットの効果と同じで、文化として省エネを深化させていければ、私たちの生活から過剰な便利という“贅肉(ぜいにく)”がそぎ落とされるだろう▼食事制限と同様、<必要な定量>を超える野放図なエネルギー消費に慣れた身に我慢は、つらい。けれど、その結果、社会も“スマート”になるはずだ。そういえば、この語には「賢い」の意味もある▼さて、ドイツが二〇二二年までの原発全廃を決めた。それに伴い、再生可能エネルギーの電力供給を倍増、10%の電力需要減も目指すというから大胆な“ダイエット”だ。電力輸入が可能など条件が違い、それらを日本が即、まねるのは無理という指摘も分かる▼だが、どうせ無理だとあきらめ、何も始めなければ“体形”は変わらない。まず肝心なのは「スマートな国」を目指すと腹を決めることだろう。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo