
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37972 Content-Type: text/html ETag: "f29b6-125f-782efd40" Expires: Sun, 05 Jun 2011 22:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 05 Jun 2011 22:21:10 GMT Connection: close
![]() 6月6日付 編集手帳 今から10万年前は、最後の氷河期が訪れる前の間氷期と言われ、人類はマンモスなどと共に生活していた。では、10万年後の世界はどうなのか◆フィンランドでは、原子力発電所の高レベル放射性廃棄物を格納する地下500メートルの最終処分施設の建設が進められている。放射能レベルが十分低下するまで維持できるよう設計され、耐用年数は10万年とされる。公開中のドキュメンタリー映画「100、000年後の安全」でも紹介されている◆処分場の記録は公文書館に残すが、10万年後の人類に解読できるだろうか。考古学者が発掘しないよう、絵の標識で警告するといい。いやその頃には、氷河に覆われているのでは……。そんなことを科学者らが、真剣に論じていた◆日本の場合、特殊なガラスで固めて、30〜50年にわたり専用施設で冷却した後、深さ300メートル以上の安定した地層に処分することになっている。安全性は十分に確保できるとされている。しかし、処分候補地は (2011年6月6日01時27分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |