
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39224 Content-Type: text/html ETag: "a35b9-162f-35ec7e80" Expires: Sun, 05 Jun 2011 01:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 05 Jun 2011 01:21:05 GMT Connection: close
![]() 社会保障と税 一体改革に向け一歩前進した(6月5日付・読売社説)消費税率を引き上げる与野党協議のたたき台とすべきだろう。 菅首相を議長とする、政府・与党の「社会保障改革に関する集中検討会議」が改革案をとりまとめた。 財政赤字が拡大し、超少子高齢社会の福祉財源の確保が急務になっている。 改革案は、消費税を社会保障目的税とし、「2015年度までに2度に分けて、10%まで引き上げる」との方針を明確にした。消費税率を5%引き上げる工程表を示した意義は大きい。 なぜ、10%が必要か。検討会議の説明はこうだ。 子育て支援、医療・介護、年金の各制度を充実強化するために約3・8兆円を要する。一方で、医療や福祉サービスの給付を抑え、1・2兆円近い公費を減らす。 差し引きで約2・7兆円が要る。さらに基礎年金に税金を投入する費用などを捻出するために、消費税率の5%引き上げが必要と結論づけた。 自民党はすでに、昨年の参院選の公約に「消費税率10%」を先んじて掲げている。今回の改革案によって、民主、自民両党は財源面で一致したことになる。 中長期的にはより高い消費税率が不可欠になる、との認識や、社会保障予算を独立会計とする方針も共通している。 さらに年金改革では、民主党がこだわってきた所得比例年金の創設を事実上棚上げし、自民、公明両党が主張する現行年金制度の手直しを優先した。 大筋で、与野党協議の基盤が見えつつあると言えよう。 ただし改革案は、子ども手当は現行通りとするなど、民主党の政権公約(マニフェスト)に関わる部分に手をつけていない。 また、低所得者の救済策などを手厚く盛り込む一方、制度の無駄に切り込む「効率化」については民主党内で賛否が割れている。 与野党間の具体的な協議につなげていくには、政府・与党内でさらに議論すべきだ。野党に対する譲歩も必要になるだろう。 求心力を失いつつある菅首相には、そのようなリーダーシップは望めないかもしれない。 しかし、社会保障と税の一体改革は、どのような政権になっても避けられない課題だ。 与野党の政策調整で、誰もが安心して暮らせる社会保障改革の実現を目指したい。 そのためにも、与野党が協力して取り組むことのできる「ポスト菅」政権が必要である。 (2011年6月5日01時17分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |