HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37588 Content-Type: text/html ETag: "fe95f-12cc-9cc88a00" Expires: Tue, 31 May 2011 03:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 31 May 2011 03:21:46 GMT Connection: close 5月31日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

5月31日付 編集手帳

 パトリシア・コーンウェルの推理小説『真犯人』で、主人公の女性検屍官(けんしかん)が語る。〈医学校時代によく言われたの。ひづめの音が聞こえたら、シマウマでなく馬を捜せって。一番ありそうな診断をしろってことね〉(相原真理子訳、講談社文庫)◆何もむずかしいことではない。教えられなくても、誰もがシマウマではなく、馬を捜すだろう。もしも列車内に煙が充満したなら――真っ先に捜すべき馬は「火災」でなくてはならない◆ひとつ間違えば大惨事である。JR石勝(せきしょう)線のトンネル内(北海道占冠(しむかっぷ)村)で特急が脱線炎上し、39人が病院に搬送された。JR北海道が警察からの通報で火災を把握したのは、列車が緊急停車して2時間もたってからであり、乗客には避難の指示さえ出されていない◆車両の不具合で煙が出ることもあり、乗務員は火災と思わなかったという。火災と故障では危険度において“暴れ馬”と“ポニー”ほどの違いがある。ひづめの音を聞いてポニーを捜す危機管理とはお寒い限りである◆「道産子」という言葉があるように、馬には縁の深い土地だろう。捜す動物を間違えてはいけない。

2011年5月31日01時16分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です