HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37725 Content-Type: text/html ETag: "1682eb-1217-7805b40" Expires: Wed, 18 May 2011 03:21:27 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 18 May 2011 03:21:27 GMT Connection: close 5月18日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

5月18日付 編集手帳

 かつての殿様、加藤清正はのちのちも熊本の人々に慕われた。芝居でも、清正公が現れると観客の反応が違う。明治の頃だろう。「忠臣蔵」にも登場したと、扇谷正造『吉川英治氏におそわったこと』(六興出版)にある◆区切りのいいところで舞台に清正公が登場する。ひとことセリフを言って去るのだという。「さしたる用もなけれども…」◆何の用があったのか――菅首相が野党から責め立てられている。震災翌日に原発を視察した判断をめぐって、である。首相は格納容器が破損している可能性を認識していながら、司令本部の官邸を留守にしており、「出る幕」だったかどうかは大いに怪しい◆そういえば、政府と東京電力が一体となって原発事故にあたる「対策統合本部」の設置(3月15日)よりも、蓮舫行政刷新相に節電啓発担当相を兼務させる人事(同13日)のほうが先というのも、ピントがぼけていた◆拍手がもらえそうならば無理にでも「出る幕」をつくってしまう“興行師”のような最高指揮官では困る。視察は意義があったと首相は言う。「さしたる用もなけれども…」と言うはずもないが。

2011年5月18日01時11分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です