
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39064 Content-Type: text/html ETag: "15ddee-1627-92b436c0" Expires: Fri, 06 May 2011 00:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 06 May 2011 00:21:09 GMT Connection: close
![]() こどもの日 被災児の将来を思いやる日に(5月5日付・読売社説)被災地にも、こいのぼりが鮮やかに翻っていることだろう。 きょう5日は「こどもの日」だ。 原子力発電所の事故で福島県双葉町から約1200人が避難中の埼玉県加須市の高校跡では、特製のこいのぼりが泳ぐ。 加須市はこいのぼりの産地で、老舗の商店が双葉町の名と町章を入れて寄贈した。 避難所などの空にはためくこどもの日のシンボルには、「笑顔を取り戻してほしい」という大人の思いも込められている。 健やかな成長を願う日を、被災した子どもたちの将来を考える日にしたい。 東日本大震災後の子どもたちを取り巻く環境は厳しい。高校生以下で480人を超える死亡が確認されている。両親を共に亡くした子も132人にのぼった。 岩手県と文部科学省の間で、震災孤児向けの全寮制小中一貫校を作る構想も出た。孤児を引き取って育てたいという里親の申し出も全国に広がった。 親類宅などに身を寄せることになった子どもが多い。児童福祉司などの専門家が、一人一人の状況を把握して、最適な環境で生活できるよう支援してもらいたい。 遺児に対する支援活動を続けている「あしなが育英会」は、震災後に特別一時金制度を新設した。未就学児から大学院生までに10万円〜40万円を支給する。対象者は600人を超えた。 あしなが育英会は、東北地方での活動拠点を仙台市に作る計画という。震災の遺児が集い、胸の内をはき出せるような施設だ。神戸市でも運営の実績があり、2年以内の開設をめざしている。 企業も、被災した子どもの支援に乗り出している。 三菱東京UFJ銀行と日本ユネスコ協会連盟は、10億円規模の基金を設け、遺児に奨学金を給付する。支援のための情報収集を始めた企業もある。こうした取り組みをさらに広げたい。 被災地には、住まいをなくしたり、親が仕事を失ったりした子どもが大勢いる。遠く離れた県外への転校を余儀なくされたケースも少なくない。 そうした子どもたちへの学習支援は、学校だけでは対応し切れまい。NPOや大学生グループなどが支援を続けることが大切だ。 教職員やスクールカウンセラーなどが一丸となって、心のケアにも配慮したい。 常に大人が子どもに寄り添って息の長い支援を続けたい。 (2011年5月5日01時15分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |