
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37563 Content-Type: text/html ETag: "12200c-120e-772fee80" Expires: Tue, 03 May 2011 20:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 03 May 2011 20:21:43 GMT Connection: close
![]() 5月4日付 編集手帳作曲家の武満徹さんは語ったという。「東北地方の鳥は『ドレミファ』という西欧的な音階で鳴いているように聞こえる」と◆東北弁を“日本一美しい言葉”と評したのは、戯曲『なよたけ』で知られる劇作家の加藤道夫さんである。「東北弁が標準語だったら、日本でオペラの完成は一世紀早まっていただろう」と。ドレミファのさえずりと、オペラを連想させる柔らかな響きと――鳥と人の言葉は同じ一つの風土から生まれたらしい◆日本一美しい言葉が日本一悲しい言葉になった春である。憩いの緑を津波に奪われた鳥たちにとっても今日は、明るく歌えぬ〈みどりの日〉だろう◆新聞の写真で見た白砂青松の景勝地「高田松原」(岩手県陸前高田市)の無残な光景が忘れがたい。大津波はアカマツやクロマツ約7万本を美しい砂とともに押し流し、見渡す限り、がれきと泥の荒れ地に変えた。そのなかに、樹齢200年ほどのアカマツが1本だけ奇跡のように残り、「この指とまれ」とでも言うように天を指さしている◆指にとまるのは季節の鳥だけではあるまい。復興を心に誓った地元の人々もそうだろう。 (2011年5月4日01時16分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |