
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38844 Content-Type: text/html ETag: "15dd7f-165d-35d798c0" Expires: Sun, 01 May 2011 21:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 01 May 2011 21:21:09 GMT Connection: close
![]() ミャンマー 民政移管を民主化につなげよ(5月2日付・読売社説)ミャンマーで22年間続いた軍政が終了し、テイン・セイン大統領率いる新政権が4月初めに発足した。 昨年11月の上下両院議員選挙と2か月間の国会審議を経て新大統領が選出されたが、「民政移管」の体裁を装うためで、実態は軍事政権と変わらない。 新大統領は軍政時代の首相で、新閣僚30人のうち9割近くが旧政権の閣僚や軍幹部である。 上院224、下院440の定数のうち、それぞれ25%の議席が自動的に軍人に与えられた。この制度を変えるには憲法改正が必要だが、定数の4分の3を超える議員が賛成しないと実現できず、軍が事実上の拒否権を握っている。 軍政時代の最高実力者タン・シュエ氏は国軍司令官を引退したが、依然として軍内部の報告を受けている模様だ。引き続き影響力を行使するつもりなのだろう。 ただ、わずかな光も見える。 上下両院議員の25%は、民主化を求める政党や、少数民族政党の野党議員らである。これまで無視されて来た人々の声が、代弁される仕組みは整ったと言える。 選挙に出馬できなかった国民的人気の指導者アウン・サン・スー・チーさんはその後、自宅軟禁状態を解かれ、言論活動を再開した。新政権が彼女との対話に応じるなら、国民融和への機運も生まれるのではないか。 新大統領は4月下旬の演説で、天然資源をテコに発電所や空港などを建設し、国家再建を図るとしたが、野党勢力との融和には一切言及しなかった。これでは「民政移管」が泣こう。 新政権は2014年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国に立候補した。「民政移管」を周辺国にアピールし、関係改善を図るのが狙いとされる。 中国やインドなどはミャンマーの豊富な天然ガスを求めて接近を図っている。とりわけ中国は賈慶林・政治局常務委員が4月上旬にミャンマーを訪問するなど、積極的な隣国外交を展開している。 新政権発足を機に、国際社会はミャンマーの民主化促進を働きかけていくことが求められよう。 欧州連合(EU)は軍との関係の薄い一部閣僚らに限り、渡航制限や金融制裁を解除した。制裁を強化するだけでは効果が得られない、との判断と見られる。 医療など人道支援と人的交流に限った関与政策を続ける日本は、東南アジア諸国などと連携し、ミャンマーを国民融和へと後押ししていく必要がある。 (2011年5月2日01時14分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |