
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38645 Content-Type: text/html ETag: "19e1b2-164d-24b25800" Expires: Sat, 30 Apr 2011 20:21:21 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 30 Apr 2011 20:21:21 GMT Connection: close
![]() 夏場の電力不足 官民挙げて節電に取り組もう(5月1日付・読売社説)東京電力管内で予想されるこの夏の電力不足について、政府が新たな需給対策をまとめた。 大型工場やデパートなどの大口需要家に加え、中小企業や一般家庭に対しても、一律で前年比15%の節電を求めている。 4月上旬に対策の概要が打ち出された時点に比べ、東電の供給能力が増強されたことで、節電目標の数値を引き下げた。 しかし、猛暑によるクーラー需要の急増といった事態も起こり得ることを考えれば、目標の達成はこれでも容易ではあるまい。 政府は、今回の節電目標の見直しと同時に、軽装で暑さをしのぐ「クールビズ」の実施開始日を、今年は例年より1か月早めて5月1日からとし、期間も半年間に拡大することを決めた。 一方、企業の中には、始業時間を繰り上げる「サマータイム」を自主的に実施して、電気の使用量を減らそうとする動きもある。 こうした官民挙げた省エネ・節電運動で、夏場の電力危機を乗り切りたい。 政府は、東電管内の夏の電力需要を、最大6000万キロ・ワットと見込んでいる。一方、供給不足は当初、1000万キロ・ワットに達すると見られたため、徹底した節電で不足分に対応することになった。 大口需要家には前年比で25%、中小企業には20%、一般家庭には20〜15%の節電を求める計画を立てていた。 大口需要家に対しては、電気事業法による使用制限を発動する方針だ。それほど政府の危機感は強いということだろう。 その後東電は、休止中の発電所の再開などで、5500万キロ・ワットにまで供給能力を高めることが可能になったと発表。これが、今回の目標下方修正につながった。 すでに、大口需要家の一部は、夜間や土日、西日本地区への生産移行などで、25%節電が視野に入りつつある。 だが、食品の製造や冷蔵倉庫など、15%でも節電が難しい業界は多い。こうした業界は、一層の工夫をしてほしい。 さらに懸念されるのは、電力需要の3割を占める一般家庭の動向である。震災以来、多くの家庭は節電に努めてきたとされるが、本番である真夏に、どの程度努力してもらえるか不透明だ。 クーラーや冷蔵庫の設定温度引き上げなど、どの程度節電すれば目標に達するのか。政府は具体例を示すなど丁寧に説明し、家庭に協力を求める必要があろう。 (2011年5月1日01時18分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |