HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37227 Content-Type: text/html ETag: "1d438-1250-9c269bc0" Expires: Sun, 24 Apr 2011 20:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 24 Apr 2011 20:21:44 GMT Connection: close 4月25日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

4月25日付 編集手帳

 カリフォルニア州の州都はどこか、と問われれば「ロサンゼルス」と答えたくなるが、正解は「サクラメント」。ニューヨーク州の州都は「ニューヨーク」と答えたくなるが「オールバニ」◆どちらも州都の様子を即座にイメージできる日本人は多くないだろう。米国は都市が網の目のように全土に分散している。大陸国家のためかもしれないが、一極集中ではないのだ。米国社会に強靱(きょうじん)さがあるとすれば、都市作りにもそれがうかがえる◆地震・津波・原発事故と三重の被害をもたらした東日本大震災で得た教訓のひとつは「危機の分散」だ。どこかが壊滅的被害を被っても別の都市が機能していれば、代替が可能だ◆一極集中の最たる例は東京である。政治、経済、文化とあらゆるものが集中している。被災時の影響も甚大になることが今回の大震災で、日本人に改めて実感できたのではないか◆関東大震災から87年半余り。度重なる余震に、首都直下型大地震は「想定内」として定着しつつある。首都の危機をどう分散し、震災を乗り越えるのか。大胆に構想し、行動せよ、と天は迫っているのかもしれない。

2011年4月25日03時51分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です