HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 30996 Content-Type: text/html ETag: "6d9d43-5d1d-3dd039c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sun, 24 Apr 2011 01:21:06 GMT Date: Sun, 24 Apr 2011 01:21:01 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):社説
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年4月24日(日)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

チェルノブイリ―福島事故で教訓新たに

チェルノブイリ原発事故の発生から26日で25年になる。広大な放射性物質の汚染地では苦難が続いている。福島第一原発でも重大事故が繰り返された今こそ、旧ソ連で起きた悲劇の教訓をしっかり生かしたい[記事全文]

被災者の心―地域に広いケアの網を

津波の被災地では今週から多くの学校が再開した。過酷な体験をし、心に不安や苦しみを抱えた子にどう接するか、先生たちは悩んでいる。避難所では怒りっぽくなったり、不眠を訴えた[記事全文]

チェルノブイリ―福島事故で教訓新たに

 チェルノブイリ原発事故の発生から26日で25年になる。広大な放射性物質の汚染地では苦難が続いている。福島第一原発でも重大事故が繰り返された今こそ、旧ソ連で起きた悲劇の教訓をしっかり生かしたい。

 事故の被害はなお甚大だ。地元ウクライナでは、原発から半径30キロが居住禁止のままだ。

 時間をおいてがんなどが発症する放射線被害の特徴から、事故が原因の死者を国際原子力機関(IAEA)は、今後の数も含めて4千人と推定する。だが専門家の間には、汚染地の広大さから数十万人の死者が出るとの見方もあるほどだ。

 住民の移住や健康対策、経済への打撃などで、事故発生から30年間に受ける被害総額をウクライナは約15兆円、放射性降下物が大量に落ちた隣国のベラルーシは約19兆円と見積もっている。ベラルーシでは、国内総生産の実に5倍近い額だ。

 事故炉に残る核燃料などを封じ込めてきたコンクリート製の「石棺」改築などにも、国際社会は2200億円を負担する。

 日本では政府や産業界が「事故はソ連の炉だから」と違いを強調し、原発建設を積極的に推進してきた。今からでもチェルノブイリ事故の貴重な経験を学び取り、福島の事故対応にも反映させていくべきだ。

 この節目にウクライナでは先日、原発の安全性をめぐる首脳級の国際会議が開かれた。潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は福島の事故も受けて、原子力安全基準の徹底見直し、地震、津波等の自然災害やテロに対する核施設の保安強化などを訴えた。

 原発を当面使い続けるうえで当然すぎる指摘だ。しかし、原発をめぐる世界の状況は四半世紀で大きく変化している。

 チェルノブイリ事故では、共産党支配下での秘密主義や非効率な管理体制が重大な背景となった。いま原発は、共産党支配を維持する中国やベトナム、多くで強権的な長期支配の続く中東諸国に広がりつつある。こうした地域での原発の安全確保には、透明性や説明責任を担保する体制の確立が不可欠だ。

 原発に対するサイバー攻撃の問題もある。核開発疑惑が指摘されるイランで、核関連施設に制御装置を混乱させる攻撃を受けた疑いが出たことで、脅威は現実化した。福島の事故の後で米政府などは、原発をはじめ産業・軍事面の重要施設が抱えるサイバー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性を警告し始めている。

 国際社会は原発をめぐるこうした新たな事態にも、早急に取り組んでいく必要がある。

検索フォーム

被災者の心―地域に広いケアの網を

 津波の被災地では今週から多くの学校が再開した。過酷な体験をし、心に不安や苦しみを抱えた子にどう接するか、先生たちは悩んでいる。

 避難所では怒りっぽくなったり、不眠を訴えたりする大人が増えている。子どもは急に甘えたり、多弁になったりする。突然「津波ごっこ」をして、周囲を驚かせる幼児もいる。

 あれだけの大災害だ。気が張りつめた時期を過ぎると、心の動揺が様々な変調になって表れる。それは誰にだって起こりうる正常な反応だ。

 被災者に接する人や親、先生がそのことを理解し、「大丈夫ですよ」と伝える。被災者が自然に力を回復するのをそばで見守り、「つながっている」という感覚を持ってもらう。心身をリラックスさせる工夫を、避難生活にとりいれる。

 震災1カ月余りが過ぎ、とても大事になってくることだ。

 阪神大震災後、被災者の心のケアが必要だという理解が広がった。今回も、全国から精神科医らのチームが現地に入った。文部科学省もスクールカウンセラーらを派遣する予定だ。

 被災者には家や就労の問題ものしかかる。行政が出来る限りの対策を打とう。それでも新たなストレスとなり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ病が慢性化する心配がある。どう防ぎ、対処するか。

 数週間で交代する派遣型でなく、医師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士といった専門家を被災地に増やす。彼らの連携による「心のケア態勢」を地域に築くことが必要だ。

 精神医療への敷居はまだまだ高い。避難所や仮設住宅を回って相談に乗りながら、心の状態に気をつける。診察を受けに来やすい拠点を保健所などに設ける。そんな工夫を考えたい。

 目の前にはがれきの街が広がり、今も家族に会えない人がいる。津波では人を助けようとして犠牲になった例も多い。喪失感に加え、自分だけ生き残ってしまったという感覚が、人々の心を苦しめる。

 「津波てんでんこ」という言葉が三陸地方にある。「津波では他人に構わずてんでばらばらに逃げろ」といった意味だ。岩手県で活動をした臨床心理士の小沢康司・立正大教授は、社会がこの言葉を繰り返し発信し、教訓を伝えると同時に、自責の念を和らげるメッセージにできないかと、提案している。

 被災地が力を取り戻し、再建する長い過程を、社会全体が後押しする。そのことが「心の復興」にもつながるはずだ。

検索フォーム

PR情報