HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 15 Apr 2011 01:08:21 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:仮設住宅 建設のピッチを上げて:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

仮設住宅 建設のピッチを上げて

2011年4月15日

 東日本大震災から一カ月を超えても、避難所生活を続ける被災者は、なお約十四万人に上る。精神的にも肉体的にも、限界を感じている人は多い。仮設住宅建設のピッチをもっと上げたい。

 「プライバシーがほしい」「ゆっくりと落ち着く場所がほしい」…。体育館などの避難所で暮らす人々から切実な声が渦巻いている。住宅対策のために、政府は仮設住宅のほか、公営住宅や民間賃貸住宅の活用を打ち出している。

 とくに仮設住宅は今のところ、宮城県で約三万戸、岩手県で約一万八千戸、福島県で約一万四千戸など、計約六万二千戸分の要望がある。だが、着工済みは約八千七百戸にすぎず、着工予定を含めても約一万戸だ。十数%しか進んでいないのは、寂しい数字だ。

 岩手県の陸前高田市では、九日から初の仮設住宅への入居が始まったが、三十六戸だけだった。大震災からほぼ一カ月を経ており、明らかに対応が遅れている。

 高台にある公有地など候補地が限られており、用地確保に困難をきたしている面はある。だが、地域の企業がグラウンドを提供するなどのケースもある。民有地を借り上げる方法もあろう。自治体などの努力に期待する。

 建築資材は大丈夫だろうか。床などに用いられる合板は、岩手県と宮城県のシェアが三割あり、工場が被災した。さまざまな資材調達が需要に追いつかず、品薄なうえ、値上がりが気掛かりだ。業者の買い占めがあってはならないのは当然だ。全国の建材関係メーカーは増産を急いでもらいたい。

 一般的に風呂などが付いて、二九・七平方メートルの広さ。ここで二年間、入居できる。当初の二カ月間で約三万戸、その後の三カ月で約三万戸を建設する方針という。入居まで五カ月間も待つのはつらい。何とかこのペースを上げられないものか。地域のコミュニティーを壊さないために、近隣同士で入居させる配慮も必要だ。

 阪神大震災では約四万八千戸の仮設住宅が造られた。東日本大震災の被害はさらに甚大だ。政府は七万戸分の建設費を補正で計上する方針だが、一時は約五十万人が避難していた。戸数が十分かという疑問もある。

 福島第一原発の事故で避難し、各地を転々としている人々の不安も深刻だ。帰郷できる見通しが全く立たないからだ。原発災害に遭った人を“漂流”状態に置いていいはずがない。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo