
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 42034 Content-Type: text/html ETag: "9fea-1667-973ffe00" Expires: Sun, 10 Apr 2011 22:21:41 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 10 Apr 2011 22:21:41 GMT Connection: close
![]() プロ野球開幕 苦境の時こそ最高のプレーを(4月11日付・読売社説)プロ野球が、セ・パ両リーグとも12日に開幕する。東日本大震災の爪痕が生々しく残る中でのペナントレースである。 困難な時だからこそ、選手は全力でプレーし、被災者、さらに日本全体に希望と活力を与えてもらいたい。 両リーグとも当初は3月25日に開幕の予定だった。1950年に2リーグ制となって以降、開幕日が変更されたのは初めてだ。 パ・リーグは、楽天の本拠地である仙台市の球場が被災したこともあり、早々に延期を決めた。 3月中の開幕を目指したセ・リーグの対応には、電力不足などを理由に批判もあった。 だが、一日も早く野球を通して社会を元気づけたいという思いは、選手、球団、そしてファンに共通するものだろう。 「見せましょう、野球の底力を。野球選手の底力を。野球ファンの底力を」――。今月2、3日に行われた慈善試合のセレモニーで、楽天の選手会長である嶋基宏捕手はこう訴えた。 12球団の選手は今季、「がんばろう!日本」のロゴマークをヘルメットにつけて試合に臨む。 熱戦を展開し、復興へのカンフル剤となることが、国民に根付いたプロ野球の務めである。 日本ハムの斎藤佑樹投手、巨人の沢村拓一投手ら「黄金世代」のルーキーの活躍を楽しみにしている人も多いだろう。 試合を行うにあたり、深刻な電力事情に最大限、配慮すべきであることは言うまでもない。 照明などの節電対策として、東京電力、東北電力管内では両リーグとも4月中はナイターを開催しない。東京ドーム、西武ドームではデーゲームも実施しない。 夏場に電力事情がより切迫した場合には、日程変更などの柔軟な対応が求められよう。 2001年に米同時テロが起こった際、大リーグは発生から6日後に試合を再開した。当時、ニューヨーク・メッツのピアザ捕手は「せめて、試合中の2時間、3時間は、つらいことを忘れてほしい」とメッセージを送った。 まさに今、日本の球界全体がこうした気持ちであろう。 選抜高校野球大会では、被災地から出場した東北高校(仙台市)のプレーが感動を呼んだ。 サッカーでも、日本代表とJリーグ選抜が対戦したチャリティー試合の中継の瞬間最高視聴率が、仙台地区で30・1%に達した。 国難といえる時、スポーツが果たす役割は決して小さくない。 (2011年4月11日03時25分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |