HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 40124 Content-Type: text/html ETag: "f64d0-128f-8c7a6e80" Expires: Sat, 09 Apr 2011 22:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 09 Apr 2011 22:21:45 GMT Connection: close 4月10日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

4月10日付 編集手帳

 〈リーダーとは希望のディーラーである〉。ナポレオン皇帝の言葉とされる箴言(しんげん)の一つだ。トランプの札を配る親をディーラーと呼ぶため、「希望を配る人」と訳されることが多い◆「希望を扱う商人」という邦訳もあるが、あながち悪い意味ではなかろう。天と民、あるいは民と民とを結ぶ、「希望の特約代理人」といったニュアンスだろうか。いずれにせよ、政治のリーダーに今、求められるものをこれほど端的に示す言葉はない◆大震災から1か月の節目を前に、きょう10日、東京をはじめ12都道県の知事選などで投開票が行われる。未曽有の災厄が収まらぬ中、いや、進行中に実施される統一地方選挙である◆被災地の苦境を(おもんぱか)って、静かな舌戦だった。ただ、候補者名を連呼するだけの選挙カーが減ったのは良いとしても、“自粛”が投票率の低下となって表れるようでは困る◆震災の影響は、これから日本中のさまざまな分野でじわじわと、確実に顕在化してくる。災い転じて福となすほどのビジョンを示してくれる「希望のディーラー」が必要だ。1枚の投票用紙が、かつてなく重いものになるだろう。

2011年4月10日01時07分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です