HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 18133 Content-Type: text/html ETag: "a3cdae-46d5-2871fb00" Cache-Control: max-age=5 Expires: Thu, 07 Apr 2011 20:21:46 GMT Date: Thu, 07 Apr 2011 20:21:41 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年4月8日(金)付

印刷

 震災のずっと前だが、新橋の立ち食いそば屋で照明が突然消えた。電気を使いすぎたのか、ライスジャーを二つとも切れと店長が叫んでいる。なるほど、ご飯の保温より電灯や券売機が大切だ。納得してそばをすするうち、明かりと客足が戻った▼電気の使い道には優先順位があり、不要不急が多いほど節電の余地も大きい。そういえば、照明を落とした地下鉄の駅こそパリの明るさだと、仏語教師が懐かしがっていた。あちらが暗いのではなく、震災前の東京が明るすぎたのだ▼「ここ10年、けばけばしく外壁を照らす店舗が増えました。オフィスの照度も千ルクスと過剰。就寝時の闇との落差が大きすぎて、安眠できない人がいるほどです」。照明デザイナー、石井幹子(もとこ)さんの指摘だ▼石井さんは岐阜の世界遺産、白川郷(しらかわごう)を照らすにあたり、10ルクスを確保できる光源を用意した。それも万一の消火活動に備えた明るさで、通常は雪明かりの趣を損ねない1ルクス。都会とは桁がいくつか違う。夜道も3ルクスあれば、近づく人の悪意を10メートル手前で読み取れるという▼夏の大停電は、大節電で防ぐほかない。政府は、大きな工場やビルには25%、家庭にも20%の節減を求めるらしい。需給の見通しを日々伝える「電気予報」も検討されている▼町工場や病院を泣かせる計画停電ながら、あえて功を探せば節電意識の高まりだろう。節電とは皆が「そば屋の店長」になること。照明も空調もほどほどでいい。「輝ける都市生活」を、薄明の下で省みたい。

PR情報