HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 40606 Content-Type: text/html ETag: "a7462-1639-d65005c0" Expires: Sat, 02 Apr 2011 03:21:41 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 02 Apr 2011 03:21:41 GMT Connection: close 八百長相撲処分 再発防止が場所再開の条件だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

八百長相撲処分 再発防止が場所再開の条件だ(4月2日付・読売社説)

 角界から八百長を排除する体制を整える。力士への処分をその契機にしなければならない。

 日本相撲協会は力士ら23人を大相撲の八百長問題に関与したと認定し、処分を決定した。

 「引退勧告」や「2年間の出場停止」などの処分が、現役力士21人と、現役時代の八百長行為を理由に親方2人に下された。現在、三役以上の地位にある力士は含まれていない。

 処分は、いずれも事実上の角界追放となる厳罰である。所属する部屋の親方も監督責任を問われ、降格などの処分となった。相撲協会として、八百長に対し、厳しい姿勢を示した形だ。

 だが、処分に至るまでの調査が十分だったとは言い難い。

 弁護士らで構成する特別調査委員会が、疑惑を持たれた力士への事情聴取を行ったが、当初から関与を認めていた3人のほかに“自供”した力士はいなかった。

 問題が発覚するきっかけとなった携帯電話のメール以外には、新たな証拠も見つからなかった。

 結局、調査委は3人の供述と実際の勝負結果などを照らし合わせ、関与の有無を判断した。

 八百長への関与を否定したまま処分を受けた力士たちには、釈然としない思いもあるだろう。

 今後も調査は継続されるが、調査委に強制捜査権がない以上、全容解明は難しいといえる。

 放駒理事長は「ウミを出し切るまでは、土俵で相撲をお見せすることはできない」と語ってきた。だが、ウミを出し切れない今の状況では、中止となった春場所に続き、5月の夏場所についても、通常の開催は難しい。

 ファンあっての大相撲である。それを考えれば、相撲協会に求められるのは、処分を一つのけじめとして、八百長の再発防止を徹底することではないだろうか。

 大相撲では、これまで幾度となく八百長疑惑が取りざたされてきた。しかし、相撲協会は「一切ない」と主張し続け、実態調査すら行わなかった。

 まずは、臭い物にふたをする旧来の体質を改めねばならない。そのうえで、再発防止策を示し、ファンの理解を得ることが本場所再開の条件となろう。

 土俵の再開を待ち望むファンは多いだろう。東日本大震災の被災地に相撲中継が流れれば、被災者の励みにもなるはずだ。

 一日も早く白熱した真剣勝負をファンに見せる。それが相撲協会の責務である。

2011年4月2日01時23分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です