HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 18041 Content-Type: text/html ETag: "72a6e0-4679-d2f0b3c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sat, 26 Mar 2011 01:21:44 GMT Date: Sat, 26 Mar 2011 01:21:39 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年3月26日(土)付

印刷

 「これほどの範囲で風景が消え、物理的にも精神的にも全てが一気に奪われるとは」。建築家、安藤忠雄さんの慨嘆だ。土地の人が慣れ親しんだ景色は、変わるという手順を飛ばして眼前で消えた▼森進一さんの「港町ブルース」で、〈……あなたの影をひきずりながら/港 宮古 釜石 気仙沼〉と歌われた良港たち。リアス式海岸に連なる街は、いく手にも分かれて湾を駆け上った津波にえぐられた▼寒流と暖流が出合う三陸沖は、世界有数の漁場として知られる。豊かな魚種と漁法から、地元の漁師は「本物のプロが育つ海」と自負していた。遠洋、近海、沿岸の漁、養殖に水産加工と、持ち味が違う港町が「おさかな文化」を育んできた▼最近まで本紙の石巻支局長だった高成田享さん(63)は、同僚たちと三陸の海の幸を取材した『話のさかな』(荒蝦夷〈あらえみし〉)に書いた。「ひとつひとつの魚には、漁の仕方があり、旬があり、民話や伝承があり、調理法や保存法がある」。そうした無形の財までが、命と一緒に流されたのではないか▼陸前高田市の女性がテレビで声を震わせた。「みんな、もう海辺には住まないって。海なんかいらないと」。潮風に背を向けるように、関東の内陸県に身を寄せた被災者も多い▼命がけの仕事の成果だけをいただく東京の魚好きが、勝手を言える状況ではない。それでも、海岸線の長さでロシアに迫る海洋国家として、大漁旗が帰る浜をまた見たい。海と共存共栄するあの三陸、どうか取り戻してほしい。消費者、漁師仲間、きっと同じ思いだ。

PR情報