HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38770 Content-Type: text/html ETag: "f53a6-124a-23450080" Expires: Thu, 17 Mar 2011 21:22:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 17 Mar 2011 21:22:13 GMT Connection: close 3月18日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

3月18日付 編集手帳

 クリスマスツリーの頂上に輝く星――そういう指導者もいる。幾つもの風船が宙に浮かび、そのひもを握る手――そういう指導者もいる。経済学者のシューマッハーが唱えた指導者像の2類型である◆ツリーの星は格好はいいが、東日本巨大地震のような危機には適していない。救出、復旧、原発危機、電力危機…といった複数の“風船”をそれぞれ有能な副官にまかせ、ひもを手で束ねていなければ、多様な難題に目が届きかねるのも道理である◆地震からきょうで1週間というのに、水や食料、薬などが被災者に届かない◆現地のガソリン不足から生じた物流マヒの解消が後回しにされてきた。菅首相は官房長官を分身にして上意下達型の星たらんとしたようだが、原発対応に忙殺されて(ほころ)びはいかんともしがたい。首相も官房長官も疲労は極限に近づいているだろう。目配りの集中力はさらに落ちていく。いまからでも遅くはない。個々の風船を任せられる人材が足りなければ野党からも借りて、態勢を立て直すときだろう◆星がいくら威風堂々を装っても、ツリー(国民)が枯れてしまえば何にもならない。

2011年3月18日01時26分  読売新聞)
現在位置は
です