
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38796 Content-Type: text/html ETag: "f4a5c-1214-40c66400" Expires: Wed, 16 Mar 2011 23:22:17 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 16 Mar 2011 23:22:17 GMT Connection: close
![]() 3月16日付 よみうり寸評 米スリーマイル島原発事故は1979年(昭和54年)3月28日に発生した。間もなく32年になる◆旧ソ連チェルノブイリ原発事故は1986年(昭和61年)4月26日。この史上最悪の原子炉事故から25年。東京電力の福島第一原子力発電所の相次ぐ事故はいやでも二大事故を想起させる◆これに続くような事態を避けるためには、原子炉を〈止める。冷やす。放射能を閉じこめる〉が大前提だという。1〜4号機それぞれに冷やす、閉じこめる作業に大わらわの東電。爆発、火災と応接にいとまがない◆燃料棒の露出で一時は「空だき」の言葉も聞いた。炉心溶融の不安を思う。第一原発から20キロ圏内の住民には避難指示、20〜30キロ圏に屋内退避指示が出ている◆〈できるだけ離れる。放射能を遮る。触れる時間は短く〉が放射能から身を守る3原則。避難指示には的確な情報伝達を望む。放射能のレベルと危険度は必須だ◆チェルノブイリ、スリーマイルの (2011年3月16日13時48分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |