
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 39967 Content-Type: text/html ETag: "a6fc9-167f-559aa80" Expires: Mon, 14 Mar 2011 22:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 14 Mar 2011 22:21:37 GMT Connection: close
![]() 福島第一原発 相次ぐ爆発にも冷静な対処を(3月15日付・読売社説)東京電力福島第一原子力発電所で、1号機に続き、3号機でも爆発が起き建屋が吹き飛んだ。 2号機も炉心の冷却機能が停止した。異常事態が続くが、冷静に対処したい。 炉心内の放射性物質は、丈夫な圧力容器と、それを覆う原子炉格納容器に閉じこめられている。政府と東電によれば、どの炉も、両方の容器に損傷はないという。 容器内部の圧力、温度データなどが、爆発の前後でほぼ一定に保たれていることが根拠だ。爆発後に大量の放射能が放出されたことを示すデータもない。 微量の放射能は観測されているが、仮に 地元自治体からは周辺半径20キロ・メートル圏の住民に避難指示が出ている。圏外に避難すれば当面、放射能による健康への影響はない。 一連のトラブルは、津波で非常用電源が壊れ、炉心に水を送れなくなったことが原因だ。 圧力容器内の水位が下がり、炉心の核燃料が水面に露出して過熱した。1、3号機では、一部の燃料が溶融したとみられている。2号機も溶融の恐れがある。 東電は、炉心冷却のため圧力容器内に海水を入れている。これがうまく行かないと、炉心全体が溶融して圧力容器が損傷し、外部に放射能が漏出する恐れもある。 作業に手間取っているが、なんとしても冷却を成功させたい。 一連の作業では、発電所員や関係会社社員、応援の自衛官が負傷した。大量に被曝した社員もいる。懸命に事態の悪化を食い止めようとしている。安全確保にも最大限、配慮してほしい。 原発を受け入れている他の自治体からは、原発の津波対策に不安の声も出ている。政府は対策の再検討を急ぐべきだ。 インターネットなどでは、いたずらに不安を 首都圏などの商店、スーパーでは、日用品の買いだめが始まり、品不足が起きている。 海外でも、日本からの放射能飛来を懸念しての動きや、日本への渡航自粛呼びかけなど、過剰とも思える反応が広がりつつある。 政府は、国内外に、正確な情報を迅速に提供し、不安解消に全力を挙げるべきだ。 (2011年3月15日01時43分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |