HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 18225 Content-Type: text/html ETag: "92fe87-4731-b8a9e180" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sun, 13 Mar 2011 23:21:32 GMT Date: Sun, 13 Mar 2011 23:21:27 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
坂上二郎さんの逝去も石原都知事の出馬宣言も、えらく前の出来事に思える。わが防災意識や人生観は、「3・11」の前後で一変した。日本に住む限り、誰もが被災者になり得る、「千年に一度」は明日かもしれないと▼もう一つ、震災で変わりそうなのは原子力発電へのまなざしだ。福島第一原発では、建屋が吹っ飛んだ1号機に続き、3号機の異変が伝えられた。関係者の禁句、炉心溶融の字が見出しになり、安全神話は崩れた。「想定外」は言い訳になるまい▼日本の電力は3割近くを原発に頼る。福島を欠く東京電力は、きょうから地域ごとの「輪番停電」を始めるという。悲しみの中で避難生活を強いられる数十万の方々を思い、回り持ちの不便ぐらい喜んで引き受けたい▼あの金曜日の前後には、まさに断層のごとく、異なる日常が横たわる。震災が分かつのは、吉凶、安否、そして生と死。所在不明者の数は千の単位で増え、この地異がいかなる数字で歴史に刻まれるのか、見当もつかない▼いまだ事後ではなく、最中である。役場や警察、消防などの行政が丸ごと津波にのまれ、不気味に沈黙する町が残る。自衛隊や外国の救難チームが続々と現地入りしている。連帯に頼り、善意と使命感にすがる日々がしばらく続く▼地震の規模はマグニチュード9・0に上方修正された。現代文明が経験した地殻変動では、五指に入る破壊力である。来るべき東海や首都直下の大地震では、あえて想定外を想定したい。眼前の現実に学ばねば、平穏を断たれた人が浮かばれない。