HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 12 Mar 2011 23:09:25 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:被災者救援 「SOS」に早く応えよ:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

被災者救援 「SOS」に早く応えよ

2011年3月13日

 津波による水没や火災、家屋倒壊…。悲惨な被害は、目を覆うばかりだ。「食料、水、薬を」と苦しむ人々がいる。電気や通信の復旧もままならない。何よりがれきの下の人を救わねばならない。

 「SOS」。校庭などに書かれた大きな文字は、上空のヘリコプターに向けられている。それを見たわれわれは、何としても「SOS」に応えねばならない。

 国内史上最大の地震がもたらした災害の傷痕はあまりに深かった。岩手県の陸前高田市は津波にのみ込まれ、八割以上が水没した。福島県の南相馬市も約千八百世帯が壊滅状態だ。宮城県気仙沼市では大規模な火災が市街地を覆った。各地から伝えられる被害は想像を絶するほどだ。

 十二日には長野県を震度6強の地震が襲った。東北から関東、中部…、甚大な災害は、これほど広い地域を巻き込んだのだ。

 亡くなった人は、千人を超えるとみられている。一方で、今でも孤立したり、がれきの下で救出を待っている人々が大勢いる。

 大勢の自衛隊員や全国の警察から緊急援助隊が出動している。各国からも支援の申し出が相次いでいる。一刻も早い捜索活動に全力を挙げ、一人でも多くの人命を救ってもらいたい。

 岩手県や宮城県など各県では、数知れぬ人々が避難している。有感地震が百回を超える中で、不安に包まれている。早く食料や水、衣類など、必要な救援物資を被災者の手元に届けねばならない。

 ライフラインの“切断”が深刻だからだ。東北や関東地方で停電したのは約五百万戸に達している。被害が大きいあまり、復旧作業の見通しも立たない。ガスや水道も広範囲で供給が止まっている。道路もずたずただ。

 雪が舞っている地域もある。毛布を分け合ったりする姿が、避難所で見られた。たくさんの毛布も運ばねばならない。

 「電気が欲しい」という声も聞かれる。携帯電話も通じにくいため、知人らの安否確認も、どこに行けば救援が受けられるか、その情報を得ることもできない。

 薬も足りず、病院での治療に困難をきたしている。体調を崩した高齢者らも大勢いる。

 「SOS」「SOS」。各地で声がこだまする。やるべきことは山ほどある。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo