HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date: Mon, 07 Mar 2011 23:11:31 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Age: 0 東京新聞:どんな辞書にも「成功」の反意語は「失敗」とあるが、人生で成…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2011年3月8日

 どんな辞書にも「成功」の反意語は「失敗」とあるが、人生で成功の反対の意味は「チャレンジしないこと」である。作家の加賀乙彦さんは、自著『不幸な国の幸福論』でそう強調している▼傷つくことを恐れず、自らの世界を広げようとした挑戦者たちの悲しい報(しら)せが届き始めた。ニュージーランド・クライストチャーチ市の地震で、安否不明だった日本人二十八人のうち、最初の死亡が確認された▼富山県立滑川高校の校長だった平内好子さん(61)は退職後、富山外国語専門学校に入学し語学研修中に被災した。歯型の一致が決め手になった。身元判明を公表しないこともできたが、現地にとどまっていた家族は待ち続ける他の家族に、進展があったことを知らせたかったという▼多くの日本人が行方不明になったCTVビルの倒壊現場からは、瓦礫(がれき)が取り除かれた。「建物のかけらがほしい」という要望を受け、外務省の職員が手配してかけらの入った箱が現地に行った家族に手渡された▼進まない身元確認にいら立って、帰国した家族も多いが、地元警察によると、収容された百六十六人の遺体の検視作業は数日で終了し、数週間でほとんどの遺体の身元が確認できるという▼息子を、娘を押しつぶした建物の破片を持ちながら、待ちわびる家族の気持ちを思うと言葉も出ない。一刻も早い身元の確認を祈るばかりだ。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo