HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37296 Content-Type: text/html ETag: "adf4d-12bb-a2bf9480" Expires: Sun, 06 Mar 2011 23:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 06 Mar 2011 23:21:46 GMT Connection: close 3月7日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

3月7日付 編集手帳

 開発途上国の子供たちは井戸や川から()んだ水を(かめ)に入れ、何時間もかけて運ぶ。日本の子供たちも15リットルの大甕を実際に持ち上げてみると、作業の(つら)さが分かるだろう◆都内にある国際協力機構(JICA)の地球ひろばで、世界中の誰もが安心して人間らしい生活ができることを目指す「人間の安全保障」の展示が開かれている。多くの途上国は紛争などの危機にさらされ、貧困と食糧難も深刻だ。水甕体験は展示の一例である◆日本で1年間に捨てられる食品は、東京ドーム約80杯分の1900万トンに上り、世界の7000万人が1年間食べていける量に相当するという。小学校にも通えない子供は世界に約7300万人を数える◆「あなたにできることを考えて」という展示の訴えに、平和で豊かな日本では想像できない厳しさを知った見学者の表情も引き締まってみえる◆JICAが表彰したエッセイコンテストで、「国際協力というと大げさなことのようだけど、子供たちを助けたいという気持ちが、立派な国際協力と思う」と書いた中学生がいた。そうした心遣いが日本の援助にも弾みをつけるだろう。

2011年3月7日01時11分  読売新聞)
現在位置は
です